心臓リハビリテーションとは

心臓リハビリってどんなものですか?

心臓リハビリテーション(以下心臓リハビリ)とは、心臓病の患者さんが体力を回復し快適な社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを目指して行う統合包括的プログラムのことを言います。

ここでいう『包括的』と言うのは、大きな枠組みのことをいいます。

内容としては、運動療法と学習活動、生活指導や相談(カウンセリング)などがあります。

心不全、心筋梗塞、や心臓手術後などの患者さんは心臓の働きが低下し、運動能力や身体の調整機能も低下している状態です。そのため入院中はもちろんのこと、退院してからもすぐには強い活動はできなきません。また、どの程度活動しても大丈夫なのか不安な要素もある方が多いです。

これらに対して、心臓リハビリでは適切な運動療法を行い少しずつ運動能力の向上を目指しつつどれぐらい活動しても大丈夫なのかを指導し、自身でも管理できるような適切な運動療法を行うことにも役立ちます。

さらには、心臓病の原因となるもの防止することを目指して食事指導や禁煙指導も実施します。

心臓リハビリでは、専門知識を持った医師や理学療法士、看護師、薬剤師、臨床心理士、検査技師、作業療法士、健康運動指導士など多くの専門医療職が関わり患者さん一人ひとりの状態に応じた心臓リハビリプログラムを提案し、実施します。

心臓病の運動療法(リハビリ)について

運動療法と言うのはざっくり言うと身体を動かし運動をすることです。

昔は心臓病を患ったらなるべく安静に過ごす方が良いとされていました。

しかし近年では、適切な運動であれば心臓に悪い影響を及ぼすどころか、狭心症や心筋梗塞などの心臓病の原因の一つでもある動脈硬化の進行予防血管機能の改善体力の向上、日常生活における息切れや疲労感などの自覚症状の軽減、再入院の予防などにも繋がることが証明され始めました。

現在では、心臓病の方が心臓リハビリに参加して積極的に治療としての運動療法を行うことが推奨されています。

ただし、心臓病を患っている患者さんには運動のやり方や強さの調整が必要となります。

特に、病院では理学療法士がこの運動療法を実施する役割を担っていることが多いです。

心臓病を予防していくためには

心臓病の中の一つに心不全という病態があります。

心不全はだんだん進行する病気と言われており重症度ごとに分類されています。危険因子や何らかの心臓病を持っている場合から治療がが必要な場合、治療が困難な場合と状態は様々です。

病状が進行する際には危険因子が関与していることが多いです。食事や運動など生活習慣次第で危険因子の予防、心不全の発症や進行を予防できるとも言われています。

・適切な血圧管理を行う。

・禁煙する、多量飲酒を避ける。

・適切適度な運動を行う。

・塩分、脂質過多に注意する。

など、を意識してみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました