心リハ指導士を目指して。〜心臓の解剖学〜 

心臓の位置

心臓は血管系の中心にあり絶え間なく血液を送り出すポンプの役割があります。

心臓は握り拳分ほどの大きさで、胸腔の前下部に斜めに存在します。

およそ2/3は正中線より左側にあり、心尖部は左前下方に向かうように位置します。

心尖部は左心室心尖からなり、胸壁上第5肋間、鎖骨中線やや内側にある。

心膜

心臓を胸腔に固定しているものが、心膜である。

心臓の表面を覆う臓側心膜は、壁側心膜と閉鎖腔を形成して心膜腔と呼ばれる。

心膜腔には心膜液と呼ばれる体液が15〜50mL存在し、心臓の拍動に伴う臓側心膜と壁側心膜の摩擦を防ぐ役割がある。

壁側心膜の外側は線維性組織に覆われ、底面が横隔膜の中心に、前面が胸骨柄と剣状突起に、後面や脊椎にそれぞれ付着し、心臓はこの中に固定されている。このことにより、体位変換時などの心臓の過度の移動が防止されるとともに、隣接臓器からの悪性腫瘍の発展や、炎症の波及が抑えられている。

心膜内腔圧は急速に上昇すると、心臓の拡張が妨げられる。

そうすると、還流静脈血は心臓に戻れず心拍出量が減少して血圧は低下する。

この病態を心タンポナーデと呼び、緊急に心膜液吸引処置がなさなければ致死的とされる。

心臓の外観

心臓は4つの部屋からなる。

壁の薄い心房は心房中核で、右心房と左心房に分けられる。

壁の分厚い心室は心室中隔で、右心室と左心室に分けられる。

臨床的に、右心は低圧の肺循環、左心は高圧の体循環の血流を作り出している。

右心室は左心室に対して右前に存在する。

心房と心室の中隔以外の壁を、自由壁と呼ぶ。

心房と心室には房室間溝があり、冠動静脈が走行する。

右心室と左心室との前面である前室間溝には左前下行枝が、背面の境界である後室間溝には後下行枝が走行する。

後室間溝と房室間溝が交わる部位は、心臓十字と呼ばれる。

冠動脈・冠静脈

冠循環の特徴

絶え間なく働き続ける心臓のエネルギー需要は高い。

安静時、活動時に関わらず、心拍出量のおよそ5%が冠動脈に分配される。

冠動脈の内腔が閉塞すると、それ以降の末梢灌流領域は壊死に陥る。(心筋梗塞)

冠動脈

冠動脈は、右冠動脈と左冠動脈の2本の動脈からなり、大動脈基部から分岐する。

左冠動脈は、左前下行枝と左回旋枝の2つに分けられる。

すなわち、心臓は右冠動脈、左前下行枝、左回旋枝の大きな3つの枝で灌流されている。

冠動脈に狭窄病変がある場合には、1枝病変、2枝病変、3枝病変と呼ばれることが多い。

冠動脈の栄養領域

右冠動脈は、右心室と下壁および下部心室中隔、右心房を灌流する。

左前下行枝は、心室中隔のほとんどと左室前壁を灌流する。

左回旋枝は、左心室側壁と後壁、および左心房を灌流する。

冠動脈の灌流域の広さ

左前下行枝が左心室のおよそ40%、右冠動脈と左回旋枝がそれぞれ25〜35%となる。左前下行枝が閉塞して生ずる前壁中隔梗塞で梗塞領域が大きくなりやすく重症化しやすい理由はここにあると言われている。

冠静脈

心臓の静脈は心筋から血液を受け取り、心表面で冠動脈に走行する枝から心臓の後面の左房室間溝にある冠静脈洞へと流入し、右心房に入る。

右心房

右心房には、上大静脈と下大静脈が流入するが、開口部に弁はない。右室との間に三尖弁があり、三尖弁中隔尖ち下大静脈口との間には冠静脈洞入口部がある。

房室弁の反転を防止しているものが腱索である。内皮に覆われた膠原線維の束。

腱索内にはほとんど血管はなく、大半が心尖部にある乳頭筋に起始する。

右心房は心臓の右上部を占め、その後部上方に上大静脈がさらに後部下部に下大静脈が注いでいる。

右前方、上下大静脈開口部の間にある筋肉の隆起を分界稜と呼ぶ。

後部下方は上下大静脈からの灌流静脈血、および冠静脈洞からの冠静脈血が流れ込むところで、内面は平滑であり、これは下大静脈洞と呼ばれる。

左心房との間には心房中隔によって隔てられており、その中心には胎生期の卵円孔が閉鎖した卵円窩がある。

右心室

右心室は心臓の前下部をしもており、右心房から三尖弁を介して流入した静脈血を前上方にある肺動脈へと送り出す場所。

流入部と流出部は室上陵と呼ばれり筋肉の隆起で境られている。

大動脈起始部を挟んでU時型をしている、

流入部は乳頭筋をはじめとする円錐状の肉柱が発達しているが、流出部は平滑となっている。

肺動脈への道は円錐状になるため、動脈円錐と呼ばれ、肺動脈入口部には肺動脈弁がある。

左心室とは心室中隔で隔てられ、上部は房室輪に連なる線維性組織で膜のように薄くなっており膜性中隔と呼ばれている。

左心房

左心房は心臓の後面に位置し、両肺から各2本、合計4本の肺静脈が流れ込んでいる。

肺静脈入口には弁がない。

左心室の境には僧帽弁があり、左心耳は肺動脈の基部を覆っている。

左心房は右心房よりも少し小さいが、壁は右心房にと比較すると厚い構造をしている。

近年では、心房細動の起源の多くは肺静脈起始部にあることが明らかにされており、カテーテルによる焼灼による肺臓脈隔離術が行われている。

左心室

左心室は大動脈を介して全身に動脈血を送る最も重要なところ。

内腔は楕円体を形成しており、単軸面では円形となる。

内面は右心室よりも平滑であり、大きな前乳頭筋から僧帽弁前尖に腱索が伸びており、この面が左心室流出路と流入部を境する。

左室の内圧は高く、左室壁厚は右室壁厚と比較するとおよそ3倍ある。

大動脈入口部には大動脈弁がある。

心臓の弁について

心臓には4つの弁がある。心房と寝室の間にある房室弁(三尖弁と僧帽弁)と動脈入口部にある半月弁(肺動脈弁と大動脈弁)に分けられる。

心房と心室は単に収縮よ弛緩を繰り返す心筋の袋であり、血流の方向を決定し、逆流を防いでいるのは一方向弁(片側にしか開かない弁)である。

この弁の機能不全をおこしたものを弁膜症と呼ぶ。

房室弁

三尖弁は右心房と右心室の間にあり、3つの尖弁からなる。

弁尖は繊維組織であり、血管はなく一層の内皮で覆われている。

弁尖には腱索が付着して円錐状の肉柱である乳頭筋につながっている。

右心室が収縮して心室内圧が高まると、弁尖は右心房側へと押し戻され、弁尖が接して弁が閉じ、血液が心房に逆流するのを防ぐ。

同時に、乳頭筋の収縮により、弁輪の右心房側への偏位が防がれる。

左心房と左心室の間にある房室弁を僧帽弁といい、大きい前尖、小さい後尖からなるニ尖弁である。

半月弁

肺動脈入口部、大動脈入口部には3つの弁尖からなる半月弁、肺動脈弁と大動脈弁がある。弁尖が半月の形をしていることから半月弁と呼ばれている。半月弁に腱索はなく、心室側に凸面を有して動脈から心室への逆流を防いでいる。

タイトルとURLをコピーしました