はじめに|「今、読まれているテーマ」知っていますか?
臨床に出て、こんな悩みありませんか?
- SOAP形式の記録に迷う…
- 心不全患者の負荷設定、正直わからない…
- ティルトテーブルって、実際どうやって使うの?
そんな“今知りたいこと”が詰まった、2025年6月の人気記事をランキング形式でご紹介します。
全記事【保存版】です。
読むだけで、今日からの臨床がちょっとラクに、ちょっと前向きになるはず。

🏆2025年6月|リハビリ記事人気ランキングTOP10
🥇第1位
✅ リハビリカルテの書き方|SOAP形式を例文付きでわかりやすく解説!
「記録がうまく書けない…」
「どのくらいまで書けばいいの?」
→ そんな悩みを、例文つきで1つずつ丁寧に解決。
SOAPの書き方が“型”として身につく1本です。
📌 実習生・新人PTにダントツ人気

🥈第2位
✅ もう迷わない!ティルトテーブルの適応と使い方
「実習で出てきたけど、よく知らない…」
「急性期で使う場面がわからない…」
→ 適応・禁忌・使い方を現場目線でわかりやすく。
患者さんの状態ごとに使い分ける視点が学べます。
📌 ICU・急性期リハに関わる方に

🥉第3位
✅ 心不全患者の運動療法|2025年ガイドライン改定で見る負荷設定と中止基準
「この患者さん、どこまで動かして大丈夫?」
「バイタルは見てるけど、判断に自信がない…」
→ 最新ガイドラインをわかりやすく要約&現場に落とし込む記事です。
📌 循環器リハビリ・訪問・在宅PTにもおすすめ

第4位
✅ TKA術後リハビリの基本と注意点(新人向け)
✔️ 術後すぐのリスク管理
✔️ 痛み・腫脹・可動域の見方
✔️ 退院後の生活指導までカバー
→ 評価と介入の流れが明確に理解できる実践記事です。

第5位
✅ 深部感覚障害と理学療法|評価とアプローチの基本を解説
✔️ 「感覚検査って難しい…」という声に応える1本
✔️ 触覚・振動覚・位置覚の違いを整理
✔️ 症例を交えた評価のポイントも掲載

第6位
✅ 「リハビリ=点数?」にモヤモヤしたとき読む記事
✔️ 単位数で評価される風潮への違和感
✔️ 「自分のリハビリって、誰のため?」と考えさせられる
✔️ SNSでも共感の声が多数

第7位
✅ 認定理学療法士の全21分野を一覧で紹介!取得メリットや流れも解説
✔️ 「何を目指せばいいかわからない…」
✔️ 認定 vs 専門PTの違いを知りたい
✔️ キャリア選びのヒントが欲しい

第8位
✅ 急性期リハにおける早期離床はなぜ重要?エビデンスと臨床のリアル
✔️ 「とりあえず離床させればいい」じゃない
✔️ 離床の意味、タイミング、見守りの根拠を整理
✔️ 他職種への説明にも使える視点

第9位
✅ 2025年版 心不全診療ガイドライン改定ポイントを10分で解説
✔️ 忙しい人でもすぐ読める
✔️ 必要な情報だけをギュッとまとめた時短記事
✔️ 試験対策や後輩指導にも使える

第10位
✅ 評価が苦手は今日で卒業!運動器疾患の評価 完全ガイド
✔️ 「評価の流れ」がわかる
✔️ チェック項目・優先順位も明確
✔️ 何度も見返したくなる「保存版」

✍️ まとめ|あなたに必要な記事が、きっと見つかる
今月よく読まれたテーマは、
▶ SOAP記録
▶ TKA・心不全・早期離床などの臨床判断
▶ 評価に対する不安や苦手意識
▶ 働き方やキャリアへのモヤモヤ
**読者の多くが「悩みながら、前に進もうとしている」**ことがよく伝わってきました。
📘あなたにおすすめの読み方
- 臨床で「判断に自信がない」 → 記録・心不全・離床の記事
- 評価が苦手 → 第5位・第10位の記事
- 働き方や将来に悩む → 第6位・第7位の記事
📢お知らせ
来月も、「臨床の現場で本当に使える」記事を発信していきます。
気になるテーマがあれば、SNSやコメントで教えてくださいね。