レジスタンストレーニングの禁忌

はじめに

レジスタンストレーニングは『抵抗運動』『筋力トレーニング』などの同義語があります。レジスタンストレーニングは、有酸素運動と比較すると従来より敬遠される傾向にあったようですが、近年では有酸素運動と並行して取り入れることでより効果的なリハビリが可能とされます。

レジスタンストレーニングの禁忌

適応と禁忌を考慮することで、心疾患患者においても効果が期待されます。 

下記にレジスタンストレーニングの禁忌について記載しました。

是非参考にしてみて下さい。

絶対的禁忌
  • 不安定な冠動脈疾患
  • 代償されたいない心不全
  • コントロールされていない高血圧(>180/100mmHg)
  • コントロールされていない不整脈
  • 重篤な肺高血圧症(平均肺動脈圧55mmHg)
  • 急性心筋炎
  • 急性心内膜炎・急性心外膜炎
  • 急性大動脈解離
  • Marfan症候群
  • 活動性増殖性網膜症
  • 増悪傾向にある非増殖性糖尿病性網膜症糖尿病患者に対する高強度の筋力トレーニング
相対的禁忌
  • 冠動脈疾患の主要なリスク因子
  • 糖尿病
  • 筋骨格系の制限がある場合
  • コントロールされていない高血圧(>160/100mmHg)
  • ペースメーカーや除細動器挿入者

問題形式で勉強してみよう!

レジスタンストレーニングの絶対的禁忌について誤っているものはどれか。

1 コントロールされていない高血圧(>180/100mmHg)

2 重篤な肺高血圧症(平均肺動脈圧55mmHg)

3 冠動脈疾患の主要なリスク因子

4 急性大動脈解離

5 コントロールされていない不整脈

正解は、3です!

上記のレジスタンストレーニングの絶対的禁忌と相対的禁忌を参考にしてみてください。糖尿病は絶対的禁忌ではありませんが、レジスタンストレーニング実施の前にはそのコントロール状況を含め医師と必ず相談する必要があります。

また、慢性心不全患者に特有の心臓悪液質(カヘキシア)が認められる場合は、まず心不全の標準治療による病態管理を十分に行い、次いで栄養補充により体重減少のサイクルが停止したことを確認しながら運動量を漸増することが原則となります。

その他、高齢者に特徴的であるサルコペニアを併存する場合は、十分なタンパク質補給を併用し、積極的レジスタンストレーニングを行うべきとなります。

両者の鑑別は困難であるが、体重減少傾向が認められる患者には十分な栄養改善が前提となることは知っておくことが大切となります。

タイトルとURLをコピーしました