日記

【あなたが思う強みは?】理学療法士の強みとは?“できなかったことを、できるに変える”唯一無二の仕事

はじめに「理学療法士って、他の医療職と何が違うんですか?」「リハビリの仕事のやりがいって、具体的にどんなところですか?」現場で働く理学療法士なら、一度はこんな質問をされた経験があるかもしれません。その時、あなたは自信をもって自分の仕事の価値...
検査・評価

【第2回】ファンクショナルリーチテストを徹底解説|基本・評価手順・臨床活用までまるっと紹介!

理学療法士のみなさん日々の臨床、お疲れ様です。数あるバランス評価の中で、皆さんが最もよく使うものは何でしょうか?TUG、BBS、片脚立位時間…様々な評価がありますが、今回はその中でも特に手軽で奥が深い「ファンクショナルリーチテスト(Func...
キャリア・転職

【保存版】新人PTが“指導者ガチャ”に当たらなかったときの対処法

この記事では─ 指導環境に悩むあなたへ、現場で生き抜くためのリアルサバイバル術 ─「もしかして、うちの指導者ってハズレ…?」「同期は恵まれているのに、なんで自分だけ…」新人理学療法士(PT)として希望を胸に就職したものの、指導者との関係に悩...
検査・評価

【新人PT必見】運動失調のリハビリと評価を徹底解説!麻痺との違いから学ぶ基礎知識

理学療法士向けに運動失調(Ataxia)の基礎を解説。麻痺との違い、小脳性・感覚性の見分け方、指鼻指試験などの評価、リハビリの考え方を網羅。明日からの臨床に活かせる知識が身につきます。はじめにこんにちは!新人や若手のセラピストの皆さん、こん...
動作観察・分析

【若手PT/OT必見】10m歩行テストでタイム改善、でも歩数不変。この“なぜ?”に答えます!

その評価、もったいないかも?「10m歩行テストを再評価したら、タイムはしっかり改善!でも、ふと記録を見ると歩数が前回と全く同じ…。なぜ?」リハビリテーションの現場で、こんな経験はありませんか?患者さんの「前より楽に歩けるようになった」という...
動作観察・分析

【若手PT向け】立ち上がり評価が変わる!見逃し厳禁の“代償動作”5選と分析のコツ

はじめに新人・若手理学療法士(PT)や学生の皆さん、日々の臨床、お疲れ様です。患者さんのリハビリで基本中の基本となる「立ち上がり動作」。あなたは、その評価に自信がありますか?「とりあえず立てているからOK」「手すりを使えば安定しているし…」...
日記

【現役PTの告白】「カンファレンスは行くな」単位ノルマが阻むチーム医療の現実と、私たちができること

はじめに「患者さんのカンファレンス、リハビリさんも来てくれると助かります」看護師さんからこう声をかけられたら、あなたはどう感じますか?「頼りにされている」「チームの一員として認められている」と、誇らしい気持ちになりますよね。患者さんの生活を...
最新のトレンド・トピック

ウェアラブルデバイスで理学療法が変わる!PT臨床での活用事例と未来展望を考える

はじめに:理学療法士が直面する課題とデジタルの可能性「患者さんの在宅での活動量を、もっと正確に把握したい…」「リハビリの効果を、感覚だけでなく客観的なデータで示したい…」理学療法士(PT)として臨床に立つ中で、このように感じた経験は誰しもあ...
検査・評価

【有料級】FACTで“体幹の質”を見抜く|脳卒中リハに使える体幹機能評価の基本と活用法

はじめに|“なんとなく見てる”体幹評価から脱却しよう「先生、この患者さんの座位バランスはどうですか?」先輩や医師からこう聞かれて、返答に困った経験はありませんか?「うーん、まあまあ座れています」「少しふらつきますね…」といった、曖昧な返答し...