運動負荷試験の中止基準について

かず
かず

みなさん、こんにちは!

今回は、運動負荷試験の中止基準についての記事です。

サクッと見れるように端的に挙げてみました。

はじめに

運動負荷試験は、心臓や循環系の健康状態を評価する際に有用な手法です。

適切な中止基準がない場合、急変リスクを引き起こす可能性もあります。

安全性を確保するためには適切な中止基準が必要です。

運動負荷試験の中止基準

運動負荷試験では、自覚症状や他覚的な所見に基づいて中止基準エンドポイント)が定められています。

自覚症状

自覚症状に基づく中止基準

進行性に増強する胸痛

強い息切れ

強い疲労感

めまい、ふらつき

下肢痛

他覚的所見

他覚的所見に基づく中止基準

チアノーゼ

顔面蒼白

冷汗

歩行障害

心拍数

心拍数に基づく中止基準

運動中に生じる徐脈

目標心拍数への到達

心電図変化

心電図変化に基づく中止基準

下降性ST低下(2mm以上)

Q波がない誘導でのST上昇(1mm以上)

心房細動

上室頻拍

期外収縮連発

心室頻拍

心室粗細動

房室ブロック

心室内伝導障害の発生

血圧

血圧変化に基づく中止基準

過度の上昇(250mmHg)

降下(負荷前より10mmHg以上の低下)

上昇不全(負荷量を増加してと収縮期血圧の上昇が認められない場合)

タイトルとURLをコピーしました