臨床の現場で、こんな悩みはありませんか?

まだ検査項目をあげるのが苦手。

検査結果をどう解釈すればいいのかわからない。

患者さんの状態に合わせた適切な治療プランを立てるのが難しい。

経験を積んでも「なんとなく」で判断してしまうことが多い。

評価と治療のつながりを深く理解して、自信を持って臨床に臨みたい。

「教科書の知識だけでは現場のリアルな課題に対応できないと感じる」という声も聞きます。
理学療法士として成長する中で、こうした壁にぶつかることは珍しくありません。
どれだけ知識を学んでも、それを「どう考え、どう応用するか」がわからなければ、実際の臨床では活かしきれないものです。
そんな悩みを解決し、評価から治療へスムーズに結びつける力を養うための場として、
「臨床理学Lab」を開設しました!
ここは、単なる情報提供の場ではありません。
あなたの疑問や悩みを共有し、共に考え、共に成長できる場です。
臨床推論を深め、評価力・判断力を向上させるために、一緒に学んでいきましょう!
⸻
「臨床理学Lab」とは?
「臨床理学Lab」は、理学療法における基本的な知識の向上に加え、評価と臨床推論の強化を目的としたメンバーシップです。
「なぜこの評価をするのか?」
「その結果から何がわかり、どう治療に活かせるのか?」
深く掘り下げ、現場で実践できる力を養います。
単に評価の方法を学ぶだけでなく、「考える力」を鍛えることで、より確実に患者に貢献できる理学療法士を目指します。
また、メンバー同士が意見や経験を共有しながら学び合える、実践的な学習コミュニティとしても機能します。
・評価の「本質」と「臨床での活かし方」を解説
・ ケーススタディを通じて、臨床推論をに学ぶ
・ 評価結果をどう治療につなげるか勉強
・ メンバー限定Q&Aやディスカッション悩み解決
・共に学び、成長できる「学び合いの場」を提供
個々のスキルアップだけでなく、「臨床の中で迷った時に相談できる場」としても活用できるような、学びの環境を整えています。
⸻
メンバーシップの内容
臨床で使える「考え方」を身につける
このメンバーシップでは、単なる知識の提供ではなく、臨床で使える「考え方」を身につけることを重視していきたいと思います。
「この評価の結果から、次に何をすべきか?」
「この患者にはどんなアプローチが適切なのか?」
といった問いに対し、論理的に答えを導き出せるようになることを目標としています。
全ての有料記事が見放題
🔹 実践的なケーススタディを毎月配信
→ 実際の症例を想定したケースをもとに、評価から治療への流れを徹底解説。
「この患者の評価結果から、どんな問題点が考えられるか?」といった思考プロセスを共有し、実践的な判断力を養います。
🔹 評価の「本質」と「実践」を学ぶ記事を配信
→ 教科書的な知識にとどまらず、臨床での具体的な活かし方を解説。
「なぜその評価をするのか?」という視点を大切にし、評価を治療につなげる思考の流れを学びます。
🔹 臨床推論トレーニング
→ 実際の評価結果をもとに、「あなたならどう考える?」というテーマで思考トレーニングを実施。
答えが一つではないケースに対し、多角的な視点で評価を見直す力を鍛えます。
🔹 メンバー限定のディスカッション&Q&A
→ メンバー同士で疑問を共有し、意見交換を行う場を提供。
他の人の考え方や経験を知ることで、自分の思考の幅を広げることができます。
⸻
どんな記事が読めるの?
端的に、全ての有料記事をが読み放題です。
このメンバーシップでは、実際の臨床に直結するテーマを中心に、以下のような記事を配信します。
📌 ケーススタディ解説
• 「この患者の評価結果、あなたならどう考える?」
• 「症例から学ぶ、疾患別リハにおける評価のポイント」
• 「急性期リハでの評価と介入の実際」
☝️週に1〜2本のケーススタディ記事を更新
📌 臨床推論の鍛え方
• 「評価結果をどう治療方針に活かすか?」
• 「リスク管理と機能評価のバランスをどう取るか?」
• 「臨床で迷わないための考え方」
☝️週1〜2本のテーマ毎の記事を更新
📌 実践的な評価アプローチ
• 「評価の組み合わせで見えてくる本当の問題点」
• 「循環・呼吸評価の基本と応用」
• 「可動域・筋力・歩行評価のポイント」
☝️週1〜2本の基礎から実践的なテーマ記事を幅広く更新
⸻
こんな人におすすめ!
✅ 評価の本質を深く理解し、臨床での判断力を高めたい理学療法士
✅ 臨床推論を鍛え、患者ごとに最適な治療アプローチを導き出せるようになりたい人
✅ 急性期から予防リハと分野にとらわれず評価の実践力を強化したい人
✅ 新人・学生のうちに、臨床で使える評価力をしっかり身につけたい人
✅ 教科書的な知識ではなく、現場での「リアルな考え方」を学びたい人
⸻
悩みを共有し、一緒に成長できる場へ!
「臨床理学Lab」は、単なる知識の提供ではなく、悩みを共有し、一緒に成長できる学びの場です。
評価や治療に迷うことがあれば、メンバー同士で意見を交換し、新たな視点を得ることができます。
「この評価、本当に意味があるのかな?」
「この症例、どうアプローチすべきか?」
そんな疑問を解決し、臨床推論を磨いていくために、ぜひ一緒に学びましょう!
→ 今すぐメンバーシップに参加して、実践的な臨床推論を身につけよう!