臨床推論が苦手な新人PT・学生へ|“評価がつながらない理由”と考える力の鍛え方

理学療法士

はじめに|「なんでこの評価してるんだろう?」と思ったことありませんか?

理学療法士として臨床に立ちはじめたとき、多くの人が直面する壁のひとつが「臨床推論」です。

最初は評価項目を覚えるだけで必死。ようやく慣れてきても、「この評価が治療とどうつながるのかがわからない…」「評価はできたけど、それで何をどう判断すればいいの?」と悩む人は少なくありません。

これはあなたが未熟だからではなく、“考える技術”のトレーニング機会が少ないから。

そして臨床推論は、決して「センス」や「ひらめき」だけでできるものではありません。この記事では、臨床推論が苦手になる原因と、明日からできる克服方法について詳しく解説していきます。

\より専門的な記事はこちらから/

臨床理学Lab|リハの地図~学びnote~
**「臨床理学Lab」**は、理学療法における基本的な知識の向上に加え、評価と臨床推論の強化を目的としたメンバーシップです。 「なぜこの評価をするのか?」 「その結果から何がわかり、どう治療に活かせるのか?」 深く掘り下げ、現場で実践できる力を養います。 単に評価の方法を学ぶだけでなく、**「考える力」**を鍛えるこ...

臨床推論とは?思ったよりシンプルな“考える力”

まず、臨床推論とは何かをシンプルに捉え直してみましょう。

臨床推論とは、

評価で得られた情報から「なぜこの患者はこのような状態なのか?」を考え、最適な治療方針を導くためのプロセスです。

例えば、立ち上がり動作でお尻が持ち上がらない患者がいたとします。ただ筋力が弱いから? バランスの問題? 痛みの回避? それとも恐怖心?

これらを見極め、最も可能性の高い仮説を立て、それに基づいて介入し、結果を再評価する――これが臨床推論の基本の流れです。

統合と解釈が苦手な新人PTへ ― 評価の“つなぎ方”がわかる3ステップ
1. はじめに:評価はできるのに“つながらない”という悩み理学療法士として臨床に立ち始めたばかりの頃、多くの新人PTがぶつかる壁のひとつに、「評価はできるけど、それをどう臨床につなげればいいのかわからない」という問題があります。...

なぜ臨床推論が苦手になるのか?よくある5つの原因

1. 「評価=ゴール」になってしまっている

学生時代は、「MMTやROMをしっかり測れるか」が試されます。しかし、臨床では評価はあくまで“手段”。その先にある仮説や治療選択までつなげて初めて意味を持ちます。

2. パターン認識に頼りすぎて、応用がきかない

症例を多く経験すると、似たような患者像を「このタイプね」と自動処理しがちです。これは経験の賜物でもありますが、まだ推論力が育っていない段階でパターンに頼りすぎると、“思考停止”につながります。

3. 自分の仮説にこだわりすぎる

「絶対にこれが原因だ」と思い込むと、他の視点が抜け落ちます。臨床推論は“仮説検証”の繰り返しであり、間違っていたら修正する柔軟さが重要です。

4. 振り返りの時間がなく“やりっぱなし”

日々の業務に追われ、症例の振り返りができていないケースは多いです。何がうまくいき、何が失敗だったのかを振り返らなければ、思考力は育ちにくいのです。

5. 「正解」があると思ってしまっている

臨床は“正解のない世界”です。評価結果も治療方針も、白黒はっきりつくことは少なく、「これが一番可能性高そう」というグレーゾーンでの意思決定が求められます。

苦手を乗り越えるには?今日からできる5つの工夫

1. 評価前に「何が知りたいのか?」を明確にする

評価をする前に、「この人の課題はなんだろう?」「何が原因として考えられるか?」を自問しましょう。目的がはっきりすれば、評価項目の意味もクリアになります。

2. 仮説→検証→再評価の流れを意識する

「仮説を立てる→それを検証する→結果を振り返る」というループを回す意識が大切です。たとえば、「股関節屈曲の可動域制限が歩行の原因かもしれない」と思ったら、それを検証できる評価や介入を考えます。

3. 他職種や先輩と「この症例どう思いますか?」と話す

多角的な視点は推論力を養う最高の材料です。評価結果を一人で抱え込まず、他者の思考プロセスに触れることが、自分の視野を広げてくれます。

4. SOAPや臨床記録を“推論目線”で書く

ただ事実を書くのではなく、「なぜそう考えたのか」「今後どうすべきか」までを言語化して記録しましょう。文章にすることで思考の筋道が見えるようになります。

5. 症例ごとに「迷ったこと・考えたこと」をメモする

すべての症例で完璧な推論をする必要はありません。むしろ「なにに迷ったか?」を記録することで、次の症例での思考がより明確になります。

実体験エピソード|「仮説が外れていたこと」から学んだこと

僕自身、新人の頃は「筋力低下=動作障害」と安易に決めつけていた時期もありました。

ある高齢女性の歩行困難に対して、MMTで下肢筋力低下を確認し、筋力訓練を中心にアプローチ。しかし数日たっても歩容が改善せず、再度評価すると、実は“膝関節の痛み”による代償的な動きだったことが判明。

この経験から、「評価結果はヒントにすぎず、本当の問題は違う場所にあることもある」と痛感しました。

おわりに|“考える力”は才能じゃない、育てるもの

臨床推論は、特別な才能がある人だけができるものではありません。

評価を「つながりのある情報」として扱い、それを基に仮説を立てて検証していく――この積み重ねが、あなたの思考力を確実に育てていきます。

悩むことは、成長の証拠です。今日の患者さんに、ほんの少しでも「なぜ?」と立ち止まって考えてみる。

それだけでも、あなたはもう「考える理学療法士」への第一歩を踏み出しています。

タイトルとURLをコピーしました