- 人気記事のランキング作成しました!
- 9月の人気記事ランキングTOP10
- 【第10位】急性期PTが解説!検査データの読み方|リハビリに活かす必須項目とリスク管理のポイント
- 【第9位】2025年最新!認定理学療法士の全21種類を一覧解説!取得メリット・流れ・専門理学療法士との違いも
- 【第8位】ペースメーカーのリハビリ活用ガイド|禁忌・運動制限から運動療法まで徹底解説
- 【第7位】2025年最新版!心不全診療ガイドライン改定ポイントを10分で解説
- 【第6位】もう迷わない!ティルトテーブルの適応と使い方〜理学療法士のための活用ガイド〜
- 【第5位】TKA(人工膝関節置換術)術後リハビリの基本と注意点【新人PT向け】
- 【第4位】明日から使える!Berg Balance Scale (BBS) のカットオフ値と臨床活用のポイントを解説
人気記事のランキング作成しました!
秋風が心地よい季節となりましたね。いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
さて、今月もやってまいりました!恒例の人気記事ランキングの発表です。
今回は、2023年9月に最も多くの理学療法士・作業療法士、そして学生の皆さまに読まれた記事をTOP10形式でご紹介します。
最新のガイドライン解説から、日々の臨床で必須の基礎スキルまで、見逃せない情報がランクインしています。あなたが気になっていたあの記事も入っているかもしれません。
見逃した記事がないか、さっそく10位からチェックしていきましょう!

9月の人気記事ランキングTOP10
【第10位】急性期PTが解説!検査データの読み方|リハビリに活かす必須項目とリスク管理のポイント

急性期リハビリの現場で欠かせない検査データの読み方を解説した記事が10位にランクイン。どの項目を見て、どうリスク管理に繋げるのか。新人セラピストだけでなく、基本を再確認したい中堅の方にも多く読まれました。
【第9位】2025年最新!認定理学療法士の全21種類を一覧解説!取得メリット・流れ・専門理学療法士との違いも

自身のキャリアパスを考える上で重要な認定理学療法士の資格。全21分野を網羅し、取得のメリットや流れまで詳しく解説したこの記事が9位に。今後のキャリアプランを考えるきっかけとして、多くの方に参考にしていただけたようです。
【第8位】ペースメーカーのリハビリ活用ガイド|禁忌・運動制限から運動療法まで徹底解説

循環器疾患のリハビリで出会うことの多いペースメーカー。禁忌事項や運動制限など、安全なリハビリ提供のために押さえておくべきポイントを網羅した実践的な内容が支持されました。
【第7位】2025年最新版!心不全診療ガイドライン改定ポイントを10分で解説

3位の記事と合わせて、心不全ガイドラインの改定に関する記事がランクイン!こちらは改定のポイントを短時間でサクッと理解したい、忙しい臨床家のための要点解説記事です。最新の知識を効率よくインプットしたいというニーズの高さが伺えます。
【第6位】もう迷わない!ティルトテーブルの適応と使い方〜理学療法士のための活用ガイド〜

急性期や回復期で活躍するティルトテーブル。その適応や具体的な使い方、注意点をまとめた活用ガイドが6位に。基本的な手技だからこそ、改めて正しい知識を確認したいというセラピストに多く読まれました。
【第5位】TKA(人工膝関節置換術)術後リハビリの基本と注意点【新人PT向け】

整形外科領域の王道、TKA(人工膝関節全置換術)の術後リハビリ。新人PT向けに、評価からプログラム立案までの流れを分かりやすく解説したこの記事がTOP5入り。教育用の資料としてもご活用いただいているようです。
【第4位】明日から使える!Berg Balance Scale (BBS) のカットオフ値と臨床活用のポイントを解説

バランス評価の定番、BBS(Berg Balance Scale)。点数ごとのカットオフ値や、結果をどう臨床に活かすかという実践的な視点が評価され、4位となりました。「明日からすぐ使える」情報への関心は常に高いですね。
TOP3の発表!9月に最も読まれた記事は?
いよいよTOP3の発表です!
【第3位】【2025年版】心不全患者の運動療法:ガイドライン改定で押さえるべき安全な負荷設定と中止基準

7位に続き、やはり注目度が高かった2025年版の心不全ガイドライン改定。特にリハビリに直結する「運動療法」に焦点を当て、安全な負荷設定や中止基準を具体的に解説したこの記事が堂々の3位です!
【第2位】理学療法士のための脳画像の基本のキ【CT/MRI完全ガイド】

脳血管疾患のリハビリを担当するなら避けては通れない脳画像。CTとMRIの違いから、基本的な読影のポイントまでを徹底解説した「基本のキ」が2位にランクイン!苦手意識を持つ方が多いテーマだからこそ、分かりやすい解説が求められていることが分かります。
【第1位】リハビリカルテの書き方|SOAP形式の記録を徹底解説!例文付きで分かりやすく解説

そして、9月の人気記事ランキング第1位に輝いたのは、リハビリカルテ(SOAP)の書き方を解説した記事でした!
新人セラピストや学生が最初にぶつかる壁であり、全ての臨床家にとって基本となる記録の付け方。具体的な例文を交えながら徹底解説した内容が、圧倒的な支持を集めました。日々の業務に直結するテーマの強さが際立つ結果となりました。
9月の人気記事から見るトレンド考察
ランキングを振り返ると、9月は大きく分けて3つのトレンドが見えてきました。
- 最新ガイドラインへの高い関心
3位と7位に「心不全ガイドライン」がランクインしたように、知識のアップデートへの意欲が非常に高いことが分かります。常に最新の知見を臨床に活かしたいというセラピストの熱意が感じられます。 - 普遍的な基礎スキルの需要
1位の「SOAP」、2位の「脳画像」、5位の「TKAリハビリ」など、新人・若手が学ぶべき普遍的なテーマが上位を占めました。基礎を固めたい、後輩に教えたいというニーズはいつの時代も大きいようです。 - 具体的な「使い方」がわかる実践的情報
4位の「BBSの活用法」や6位の「ティルトテーブルの使い方」、8位の「ペースメーカーのリハビリ」など、評価バッテリーや機器を「どう臨床で使うか」という具体的なノウハウを求める声も多く聞かれました。
まとめ
2023年9月の人気記事ランキングTOP10、いかがでしたでしょうか?
気になるけれどまだ読めていなかった記事、もう一度読み返したい記事が見つかったなら幸いです。
これからも、皆さまの日々の臨床や学習に役立つ、質の高い情報を分かりやすくお届けできるよう努めてまいります。
来月のランキングも、どうぞお楽しみに!
この記事が役に立ったと感じたら、ぜひ同僚や後輩にシェアしていただけると嬉しいです!