【全国8位】理学療法士国家試験で230点を取った僕の勉強法を全公開【PT学生向け対策ガイド】

理学療法士

はじめに|理学療法士国家試験、なぜ不安になるのか?

「理学療法士になりたい。でも、国家試験がとにかく不安…」

そんな声を、僕は何度も耳にしてきました。

事実、理学療法士国家試験(PT国試)は毎年90%以上の合格率を誇るとはいえ、絶対に受かる保証があるわけではありません。

とくに最近では、出題形式の変化や難易度の上昇、そして実習との両立など、学生にとっての負担は年々大きくなっています。

でも大丈夫。

僕は模試で全国8位(上位0.2%)、本番で230点という結果を出せましたが、決して“天才型”ではありません。

この記事では、**「凡人でもここまでやれば結果が出る」**という実例として、僕が実際に取り組んだ国家試験対策のすべてを、検索ニーズに合わせて丁寧に解説します。

【開始時期】3年生から始めた理学療法士国家試験対策の理由

▶ 早く始めることが最大のアドバンテージ

僕が本格的に国家試験対策をスタートしたのは理学療法学科3年生のとき。

多くの人が「4年生からでいいかな」と思いがちですが、僕は「実習と並行しても少しずつ始めるべきだ」と判断しました。

理由はシンプルです。

基礎学問の土台がないと、臨床問題に太刀打ちできないから。

▶ 使用教材:QB(クエスチョンバンク)

使用したのは以下の2冊。

  • 『QB 基礎医学編(基礎学問)』
  • 『QB 臨床専門科目編』

これを実習と並行して1年間で2周。

初回はわからないところばかりでしたが、2周目になると少しずつ理解が深まり、教科書とのつながりも見えるようになっていきました。

ポイントは、答えを覚えるのではなく、「なぜその答えになるのか」を理解すること。

この勉強法を3年のうちからコツコツ積み上げたことが、4年生以降の加速力に直結しました。

【4年生編】国試本番で230点を取るためにやった3つの戦略

①『国試の達人』で過去問10年分を2周

4年生になってから本格的に手をつけたのが、『国試の達人』シリーズ。

この教材の強みは、過去問を徹底的に分野ごとに整理してくれているところです。

ここでは、「過去10年分の過去問を2周」という目標を掲げ、次のようなサイクルを徹底しました。

  • 問題を解く
  • 解説を読む
  • 関連する教科書・資料で知識を補強
  • 間違えた問題をメモ帳に記録(自作ノート)

この繰り返しにより、単なる暗記ではなく**“出題者の意図を読み解く力”**が身についていきました。

② 『リハドリル』で過去問・模試15年分を解きまくる

秋以降、僕が最も時間を使った教材が「リハドリル」です。

こちらは過去15年分以上の問題を網羅しており、「実戦力」を高めるための最高の一冊でした。

✅ 隙間時間の使い方も工夫

  • 通学時間はスマホで1問だけでも解く
  • 昼休みに10問だけ解いて確認
  • 夜は復習&苦手ノートの整理

重要なのは、**「短時間でできるからこそ、回数を重ねられる」**という点。

「まとまった時間が取れないから…」という言い訳は、ここでは通用しません。

③ 「人に教える」アウトプット学習の威力

僕の勉強法の中で、最も強力だったのがこのアウトプット学習。

11月に全ての臨床実習が終わったあと、学年でビリだった友人に、朝から晩まで勉強を教えることを自ら申し出ました。

これが、自分の知識を「本当の意味で定着させる」最大のきっかけになったのです。

【模試結果・本番】全国8位を取るために実践した試験テクニック

▶ 模試の成績

  • 医歯薬模試:全国8位(上位0.2%)
  • アイペック模試:上位10位以内
  • 国家試験本番:230点(合格ラインより大幅クリア)

模試を重ねる中で、僕は「点を取るための考え方・読み方」を磨いていきました。

▶ 本番で意識したこと

  • 問題文のキーワードにマークしながら読む
  • わからない問題は「3秒ルール」で即パス
  • 昼休憩は知識の確認よりもメンタルの安定を優先

当日、緊張して思考停止にならないためにも、模試での経験は非常に大切です。

【PT学生必見】理学療法士国家試験対策で意識すべき3つのポイント

① 3年生からQBで早めに始める

周りが動いていないタイミングで少しずつ進めるのが、最大の差になります。

② 過去問は“理解”重視で繰り返す

「なぜこの答えになるのか」を自分の言葉で説明できるレベルを目指しましょう。

③ アウトプットを習慣化する

誰かに教える、ノートにまとめて声に出す、自分の言葉で解説する。

この“アウトプット癖”が、合格を大きく引き寄せてくれます。

おわりに|“不安”は“行動”でしか消えない

理学療法士国家試験は、一見すると大きな壁に見えます。

でも実際は、「やるべきことを、やるべき順に、確実に積み上げる」ことができれば、誰でも超えられる壁です。

僕のような普通の学生でも、230点という結果が出せたのは、

「早く始めて、繰り返して、仲間と学び合った」から。

あなたにも必ずできます。

この記事が、少しでもあなたの学習のヒントや希望になれば幸いです。

\実際に使用していた教材はこちら/


【 クエスチョン・バンク 理学療法士・作業療法士国家試験問題解説 2025 共通問題 】 メディックメディア 過去問題集 国試 解説 勉強 参考書 学習 試験対策 国家試験 国試対策 理学 療法士 作業 療法士 共通 わかりやすい 本

【 クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2025 専門問題 】 メディックメディア QB 過去問題集 国試 解説 勉強 参考書 学習 試験対策 国家試験 国試対策 理学 療法士 専門 わかりやすい 本
タイトルとURLをコピーしました