新人理学療法士

日記

もし、妻がリハビリを受けることになったら── 理学療法士の僕が問い続けている“関わりのかたち”

はじめに:ずっと胸の中にある問い「例えば、自分が、もしくは自分の大切な人がリハビリを受けることになった場合、 あなたは今と同じようなリハビリを継続しますか?」この問いは、突発的に浮かんできたものではありません。僕が理学療法士として臨床現場に...
理学療法士

【全国8位】理学療法士国家試験で230点を取った僕の勉強法を全公開【PT学生向け対策ガイド】

はじめに|理学療法士国家試験、なぜ不安になるのか?「理学療法士になりたい。でも、国家試験がとにかく不安…」そんな声を、僕は何度も耳にしてきました。学生の時もそうですし、理学療法士になってから実習生からも沢山質問をされたことがあります。「先生...
日記

なぜこの患者は転倒したのか?」臨床推論で“見えた”本当の原因とは

〜 理学療法士が“なんとなくおかしい”に向き合ったとき 〜はじめに|転倒は「ただの事故」では終わらせてはいけない理学療法士として働いていると、日常の中に転倒報告が突然飛び込んできます。「〇〇さんが、トイレに行こうとして転倒されました」高齢患...
日記

急性期病院で働く理学療法士のリアル|1日が戦場になる理由

はじめに|「リハビリはゆったり穏やかな仕事」って本当にそう?「理学療法士=のんびりリハビリする人」そう思われている方が、もしかするとまだ多いかもしれません。しかし、急性期病院の現場に足を踏み入れた瞬間、そのイメージは一気に覆されることでしょ...
心不全療養指導士

【保存版】心臓リハビリの効果とは?エビデンスで読み解く身体的メリットと実践ポイント

はじめに|「心臓リハビリって、本当に効果あるの?」心筋梗塞や心不全などの心血管疾患において、再発予防や生活の質(QOL)向上を目的として注目されているのが「心臓リハビリテーション(心リハ)」です。しかし、実際の現場ではこのような疑問を聞くこ...
動作観察・分析

「立脚終期の見方を解説!歩行分析に役立つ筋活動・関節運動のポイント」

はじめに歩行動作において「立脚終期(Terminal Stance)」は、単なる「踵が離れる瞬間」ではありません。実はこの時期こそ、前方への推進力を最大限に生み出し、次の遊脚期へ移行するための重要な役割を担っています。特に理学療法士にとって...
脳血管リハビリ

【脳機能】臨床で活かす!理学療法士が押さえる「前頭葉・連合野・言語中枢」の役割と評価ポイント

はじめに:なぜ「脳の認知機能」を学ぶ必要があるのか?「この人、左側にあるお茶に気づかないな…」「話は流暢だけど、何を言っているのかわからない」「服の前後を逆に着ている?」臨床現場では、こうした“なんとなく気になる”症状に出会うことがあります...
理学療法士

【保存推奨】「初期接地と荷重応答期―理学療法士が押さえるべき歩行周期の基礎と臨床ポイント」

はじめに歩行観察や分析は、理学療法士にとって日常的かつ不可欠な臨床スキルの一つです。歩行周期の中でも重要なもののひとつが「初期接地」と「荷重応答期」。これらのフェーズは、患者さんの歩行の安定性と効率性を左右する要の場面であり、正確な評価と適...
理学療法士

「早期離床についてゆるーく解説!」知っておくべきメリットとリスク管理」

早期離床はなぜ重要なのか?病態別に見るメリットとリスク管理早期離床は、患者さんの回復を早めるために重要な役割を果たします。しかし、どんな病態でも一律に早期離床を行うことが最適とは限りません。ここでは、早期離床の基本的なメリットや病態別のリス...