ST以外も必見!摂食嚥下障害リハビリの第一歩|安全なポジショニングと間接訓練のキホン

呼吸リハビリ

摂食嚥下障害のリハビリはPT・OTにとっても非常に重要ですよね。

「担当の患者さん、食事中によくむせるけど、自分に何ができるんだろう…」
「嚥下はSTさんの専門分野だから、どう関わっていいか分からない…」
「リハビリ中に痰がゴロゴロしているけど、STさんにどう報告すればいい?」

病棟で患者さんと関わる理学療法士(PT)・作業療法士(OT)の皆さん、こんな悩みを抱えていませんか?

実は、摂食嚥下障害のリハビリは、STだけでなくチーム全員で取り組むことが非常に重要です。特に、リハビリの土台となる「ポジショニング」や、食べ物を使わない「間接訓練」には、PT・OTの専門性を活かせるポイントがたくさんあります。

この記事では、明日からの臨床ですぐに実践できる「誤嚥を防ぐポジショニング」「安全な間接訓練」の基本を、PT・OT向けに解説します。患者さんの「食べる楽しみ」をチームで支えるための、確かな一歩を踏み出しましょう。

お知らせ

現在、理学療法士・作業療法士向けに、臨床で使える知識を“根拠付き”で深掘りするメンバーシップをしています。
• 📌 論文ベース × 現場感のある解釈
• 📌 ケーススタディで臨床推論を鍛える
• 📌 教科書には載っていない「実際どうする?」に答える実用記事

全コンテンツが読み放題になります

臨床理学Lab|リハの地図~学びnote~
**「臨床理学Lab」**は、理学療法における基本的な知識の向上に加え、評価と臨床推論の強化を目的としたメンバーシップです。「なぜこの評価をするのか?」「その結果から何がわかり、どう治療に活かせるのか?」深く掘り下げ、現場で実践できる力を養...

なぜPT・OTも嚥下を知るべき?全身と「飲み込み」の深い関係

「嚥下=口や喉の問題」と思われがちですが、それは大きな間違いです。安全な嚥下は、全身の状態に大きく左右されます。

  • 理学療法士(PT)の視点
    良い姿勢を保つための体幹機能や、誤嚥しかけた時に力強く咳をして喀出するための呼吸機能は、嚥下の”土台”そのものです。体幹が不安定だったり、呼吸が浅かったりすれば、飲み込む力も弱くなってしまいます。
  • 作業療法士(OT)の視点
    食事に集中するための覚醒レベルや高次脳機能、箸やスプーンを口に運ぶ上肢機能や手指の巧緻性は、食べるという一連のADLを支える重要な要素です。

このように、PT・OTの専門分野は嚥下と密接に繋がっています。STと連携し、チームで関わることが、患者さんのQOL向上に不可欠なのです。

すべてはココから!誤嚥を防ぐ「安全なポジショニング」徹底解説

どんなに良いリハビリをしても、姿勢が悪ければ誤嚥のリスクは高まります。ポジショニングは、嚥下リハビリにおける**一番の“お薬”**と言っても過言ではありません。

【ベッド上】3つのチェックポイント

  1. リクライニング角度は「60度以上」が目安
    安易に90度までギャッジアップすると、お尻が滑って「仙骨座り」になり、かえって顎が上がってしまいます。骨盤をしっかり起こした状態で、60度〜80度程度のリクライニングが基本です。
  2. 身体のねじれをなくし「左右対称」に
    麻痺側に傾いていたり、体がねじれていたりすると、飲み込みに使う筋肉がうまく働けません。クッションやバスタオルを使い、体幹がまっすぐになるようサポートしましょう。(※戦略的に頸部を回旋した体勢を整える場合もあります。)
  3. 頸部は軽度屈曲位
    顎が上がると、気道が開き食べ物が入りやすくなって危険です。後頭部の下に枕やタオルを入れ、軽く顎を引いた「おじぎ姿勢」を作りましょう。これにより食道が開き、食べ物が通りやすくなります。

【車椅子】3つのチェックポイント

  1. 足の裏をしっかり床(フットレスト)に
    足がぶら下がっていると体幹が不安定になります。足底をしっかり接地させることで、踏ん張りが効き、飲み込む力も入りやすくなります。
  2. 骨盤を立てて「深く座る」
    ここでも「ずっこけ座り」は絶対NGです。お尻を一番奥まで引き、骨盤をしっかり起こして座りましょう。必要であれば、背中にクッションを入れます。
  3. テーブルの高さを合わせる
    テーブルが高すぎたり低すぎたりすると、不自然な姿勢になります。リラックスして腕の重みを預けられる高さに調整しましょう。

STに的確に繋ぐ!PT・OTでもできる簡易スクリーニング

【重要】 ここで紹介するのは、あくまで嚥下障害のリスクに「気づく」ための視点です。嚥下評価や食事開始の判断は、必ず医師やSTと連携して行いましょう。

  • リハビリ中に観察できるサイン
    • 声がかすれている、ガラガラしている(湿性嗄声)
    • 痰の量が多い、常に喉がゴロゴロ鳴っている
    • 発熱を繰り返している(不顕性誤嚥の可能性)
  • 代表的なスクリーニングテスト
    • 反復唾液嚥下テスト(RSST):30秒間に何回「ごっくん」と唾を飲み込めるかを確認します(目安:3回未満は嚥下障害の疑い)。
    • 改訂水飲みテスト(MWST):3mlの冷水を口腔底に注ぎ、嚥下してもらいます。①むせ、②呼吸状態の変化、③声の変化(嚥下前後に「あー」と発声してもらう)の有無を確認します。

これらの情報をSTに伝えることで、より的確な評価・訓練に繋がります。

明日から実践!PT・OTができる安全な間接訓練(基礎訓練)

間接訓練とは、食べ物を使わずに嚥下に関わる器官をトレーニングする方法です。覚醒が悪い方や誤嚥リスクが高い方にも安全に実施できます。

  • ① 頸部・体幹のストレッチと筋力強化
    飲み込みの動きには、頸部の柔軟性が不可欠です。頸部の回旋や側屈の運動、体幹の安定性を高めるアプローチは、PT・OTの得意分野であり、そのまま嚥下訓練になります。
  • ② 呼吸練習と咳の練習
    深呼吸で胸郭の動きを促し、息を「ハーッ!」と強く吐き出す練習(ハッフィング)で、痰や食べ物を喀出する力を養います。腹式呼吸の指導も有効です。
  • ③ 嚥下おでこ体操
    喉仏を上げる筋肉(舌骨上筋群)を安全に鍛える代表的な訓練です。
    1. おでこに手のひらを当てる
    2. おへそを覗き込むように、頭を前に倒す
    3. 手のひらはその力に抵抗して、頭を押し返す
    4. 5秒間、ぐーっと力を入れ続ける
  • ④ 口腔ケア
    口腔内を清潔に保ち、誤嚥性肺炎を予防するだけでなく、歯ブラシなどによる刺激が口腔内の感覚を高め、唾液の分泌を促す立派なリハビリになります。

【まとめ】

今回は、PT・OTが摂食嚥下障害の患者さんに関わるための、ポジショニングと間接訓練の基本を解説しました。

  • 嚥下アプローチの第一歩は、誰でもできる「安全なポジショニング」から
  • PT・OTは体幹・呼吸・ADLなど、自分の専門分野から嚥下に深く関わることができる
  • リハビリ中の「気づき」をSTに具体的に報告・連携することが、チーム医療の質を高める

患者さんの「口から食べたい」という切実な願いを支えるために、職種の壁を越えて協力していきましょう。この記事が、明日からのあなたの臨床のヒントになれば幸いです。

【リハビリの専門家】理学療法士・作業療法士・言語聴覚士ってどんな仕事?仕事内容の違いと魅力について解説!
リハビリ専門職【理学療法士・作業療法士・言語聴覚士】の仕事とは?それぞれの仕事内容の違い、やりがい、向いている人を分かりやすく徹底解説!リハビリの仕事に興味がある学生さんや転職を考えている方は必見の記事です。
新人理学療法士必見!姿勢評価の“ポイント”―どこを見るべきかざっくり解説
新人PT先輩、今日も姿勢評価の練習したいんですけど…正直、どこを見ればいいのか全然わからなくて…。PT先輩お、いいね!でも“なんとなく”で見てるだけじゃダメだよ。姿勢評価って、言ってみれば“体の土台チェック”みたいなもんだからね。PT新人土...
【理学療法士向け】ACP(人生会議)とは?明日からできる意思決定支援の関わり方
理学療法士としてACP(人生会議)にどう関わる?この記事では、ACPの基本から、理学療法士ならではの役割、明日から臨床で実践できる3つのステップまでを具体的に解説。「生活の専門家」として患者さんの意思決定支援に貢献したい方は必見です。
タイトルとURLをコピーしました