「筋力低下=筋トレ」で思考停止してない?臨床で差がつく『筋力』の再定義と8つの原因分類

検査・評価

はじめに

あなたは今、目の前の患者さんの「筋力低下」に対して、どのようなアプローチを考えていますか?

「MMTが低いから、レジスタンストレーニング(筋トレ)をしよう」

もし、このように思考が短絡的になっているとしたら、少し立ち止まってみる必要があります。なぜなら、患者さんの「力が入らない」という現象の裏には、様々な原因が隠れているからです。

この記事では、多くの理学療法士が日常的に使う**「筋力」という言葉を改めて定義し、臨床で遭遇する筋力低下の原因を8つの視点から体系的に分類・考えたいと思います。

日々の臨床の一助となれば幸いです。

お知らせ

現在、理学療法士・作業療法士向けに、臨床で使える知識を“根拠付き”で深掘りするメンバーシップをしています。
• 📌 論文ベース × 現場感のある解釈
• 📌 ケーススタディで臨床推論を鍛える
• 📌 教科書には載っていない「実際どうする?」に答える実用記事

全コンテンツが読み放題になります

臨床理学Lab|リハの地図~学びnote~
**「臨床理学Lab」**は、理学療法における基本的な知識の向上に加え、評価と臨床推論の強化を目的としたメンバーシップです。「なぜこの評価をするのか?」「その結果から何がわかり、どう治療に活かせるのか?」深く掘り下げ、現場で実践できる力を養...
【8月テーマ記事第2週】小脳出血症例に学ぶ!FRTで見抜くバランスのクセと代償動作|リハの地図~学びnote~
【はじめに】 バランス能力を評価するための代表的なテストの一つに、Functional Reach Test(FRT) があります。 「前に手を伸ばして、どれだけ遠くにリーチできるか」を測る、シンプルな検査として広く知られていますね。 一見...

そもそも『筋力』とは何か?臨床で差がつく『筋力』の再定義

教科書を開けば、筋力は「筋が随意的に収縮して発揮する力」あるいは筋力とは、「筋肉が発揮できる最大の力」とと定義されることが多いです。

一度の収縮でどれだけ重いものや抵抗に打ち勝てるか、あるいはどれだけ強い力を出せるかを表します。例えば、荷物を持ち上げる、身体を支える、物を押す・引くといった日常生活の多くの動作に必要とされ、健康長寿のためにも適切な筋力を維持・向上させることが重要です。

私たちがMMT(徒手筋力テスト)で測定しているのは、単に筋肉の太さだけではありません。

臨床で評価する「筋力」とは、以下の3つの要素が複雑に絡み合ったアウトプット(結果)です。

1. 神経系の要素(司令塔と伝達路)

筋肉を動かすための「命令」が正しく出され、伝わっているか。

  • 運動単位の動員数 (Recruitment): どれだけ多くの兵士(運動単位)を動員できるか。
  • 発火頻度 (Firing rate): 兵士にどれだけ速く命令(インパルス)を送れるか。
  • 同期 (Synchronization): 兵士たちの動きのタイミングは合っているか。

脳卒中後の麻痺などは、筋肉そのものより、この神経系の要素に大きな問題があります。

2. 筋原性の要素(筋肉そのもののポテンシャル)

命令を受け取る筋肉自体の状態はどうか。

  • 筋横断面積 (CSA): いわゆる「筋肉の量・太さ」。
  • 筋線維タイプ (速筋/遅筋): 力の質(瞬発力か持久力か)。
  • 筋の長さ-張力関係: 筋肉が最も力を発揮しやすい長さは保たれているか。

3. その他の要素(環境や心)

上記以外にも、筋力発揮に影響を与える因子は多数存在します。

  • 力学的要因: 関節角度、てこの原理など。
  • 心理的要因: モチベーション、痛みへの恐怖心、疲労感など。

MMTは、これら全ての要素を統合した結果を数値化したものに過ぎません。私たち理学療法士の専門性は、その数値の裏にある**「なぜ力が入らないのか?」という原因を探る**ことにあります。

【臨床思考フレームワーク】筋力低下の8つの原因分類

では、具体的にどのような原因が考えられるのでしょうか。ここでは、筋力低下の原因を8つのカテゴリーに分類し、評価の視点を整理します。このフレームワークを使えば、評価のモレを防ぎ、的確なアプローチに繋げることができるようになります。

分類原因特徴・臨床で見るべきポイント
1. 廃用性不動、低活動(長期臥床、術後、ギプス固定など)・全身的、特に抗重力筋に顕著・筋萎縮を伴う
2. 神経原性中枢神経系(脳卒中、脊髄損傷など)・麻痺(Paresis/Paralysis)・痙縮や連合反応など、異常な筋活動を伴うことがある
末梢神経系(神経損傷、絞扼性障害など)・支配筋に限局した弛緩性麻痺・感覚障害や反射の低下/消失を伴う
3. 筋原性筋ジストロフィー、多発性筋炎など・筋自体の変性・破壊・近位筋優位など、特徴的な分布を示すことが多い
4. 神経筋接合部重症筋無力症など・反復運動による易疲労性(Waning現象)・日内変動(夕方に悪化)が見られる
5. 疼痛性関節炎、術後痛、外傷など・痛みによる反射的な筋出力の抑制(関節原性筋抑制:AMI)・「痛くて力が入らない」という訴え
6. 関節・軟部組織性関節拘縮、腱や靭帯の短縮・損傷・筋は収縮しているが、可動域制限によりトルクとして発揮されない・他動運動での可動域制限が著しい
7. 内科・全身性心不全、呼吸不全、がん悪液質、低栄養・全身倦怠感や易疲労感を伴う・リハビリの負荷量設定に特に注意が必要
8. 心理・社会的うつ病、不安、恐怖心、認知機能低下、意欲低下・日によって筋出力にムラがある・Give way weakness(途中で急に力を抜く)が見られることも

臨床では、一人の患者さんが複数の原因を合併しているケースがほとんどです。例えば、高齢者の大腿骨骨折術後なら「①廃用性+⑤疼痛性+⑧恐怖心」のように、複合的な視点で評価することが極めて重要になります。

【給料UPは?】理学療法士の未来が変わる⁈令和8年度診療報酬改定、協会の「本気」要望を5分で解説
理学療法士の給料や働き方はどうなる?日本理学療法士協会が提出した令和8年度診療報酬改定要望を徹底解説。処遇改善から、産後ケア・糖尿病予防といった新分野への挑戦まで、あなたの未来に関わる重要ポイントを分かりやすくお伝えします。
理学療法士のキャリアとは?10年後も後悔しない働き方を考える【徹底解説】
はじめに:理学療法士として、このままでいいのか?理学療法士として数年働くと、ふと感じることがあります。「このまま定年まで臨床だけで本当にいいのかな?」「将来、収入や働き方に不安があるけど、どうすればいいんだろう?」「先輩たちを見て、自分の将...

明日からの臨床が変わる!評価からアプローチへの展開

原因を分類できれば、アプローチは自ずと明確になります。
「膝伸展MMT3」という同じ結果でも、原因が違えばアプローチは全く異なります。

【ケーススタディ:膝伸展MMT3の患者さん】

  • Aさん(原因:廃用性)
    • 評価の解釈: 長期臥床による筋萎縮が主。神経系に問題はないため、適切な負荷をかければ筋力は向上しやすい。
    • アプローチ: 軽めの負荷から漸増的なレジスタンストレーニング(SLR、軽めの重錘など)。栄養士と連携し、タンパク質摂取を促すことも有効。
  • Bさん(原因:疼痛性 – TKA術後)
    • 評価の解釈: 関節原性筋抑制(AMI)が強く疑われる。この状態で無理に筋トレをしても、痛みが増強し逆効果。
    • アプローチ: まずはアイシングやポジショニング、物理療法による疼痛管理を優先。痛みのない範囲での自動介助運動や等尺性収縮から開始する。
  • Cさん(原因:神経原性 – 大腿神経麻痺)
    • 評価の解釈: 神経伝達の障害が原因。筋自体に問題はないが、命令が届かない状態。
    • アプローチ: 神経筋促通手技(PNFなど)を用いて筋の再教育を図る。膝折れのリスクが高いため、装具療法や代償動作の指導も重要になる。

このように、「筋力低下 ≠ 筋トレ」です。原因に応じたアプローチを選択することこそ、理学療法士の専門性と言えると思います。

まとめ:現象の裏側を読み解くことが、理学療法士の価値

今回は、理学療法士が臨床で向き合う「筋力低下」について、その本質と原因を深掘りしました。

  • 「筋力」は神経・筋・心理など多くの要素が絡み合った複雑な現象である。
  • 筋力低下の原因は8つに分類でき、多角的な視点で評価することが重要。
  • 原因を正しく特定することで、初めて効果的で安全なアプローチが可能になる。

明日からの臨床で、ぜひ「なぜこの患者さんは力が入らないのだろう?」と、一歩踏み込んで考えてみてください。その思考の積み重ねが、あなたを「ただの筋トレ指導者」から「患者さんの問題を本質から解決できるセラピスト」へと成長させてくれるはずです。

この記事が、あなたの臨床思考のヒントになれば幸いです。

参考文献

タイトルとURLをコピーしました