【2025年4・5月版】今、理学療法士に最も読まれている記事ランキングTOP7!
はじめに
いつもブログを読んでいただきありがとうございます!
今回は、2025年4月・5月の2か月間に特に多く読まれた人気記事を、ランキング形式でご紹介します。
新人PTからベテラン、学生さんまで、「知りたかった情報がここにある」と反響をいただいた記事ばかりです。
「見逃してた!」という記事があれば、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
📊 4月の人気記事ランキングTOP7
🥇第1位
【2025年最新版】心不全診療ガイドライン改定ポイントを10分で解説
リハビリ現場でも対応が求められる「心不全」領域。
改定されたガイドラインの要点を、PTの視点からわかりやすく整理しました。
「心不全って結局なにが変わったの?」と感じていた方におすすめです。
👇 記事を読む

🥈第2位
統合と解釈が苦手な新人PTへ 評価と治療の繋ぎ方3ステップ
「情報を集めたあと、どうつなげればいいのか?」と悩む新人さんへ。
臨床での“詰まりポイント”を3つのステップに分けて解説しています。
👇 記事を読む

🥉第3位
もう迷わない。ティルトテーブルの適応と使い方 PTのための活用ガイド
ティルトテーブルの使用に不安がある方必見!
適応・使い方・臨床判断のポイントを丁寧にまとめました。
👇 記事を読む

第4位
【リハ開始の判断、正しくできる?】安静時バイタルから考える理学療法士の臨床推論
「この状態で本当にリハビリを始めていいの?」
バイタルサインから始める臨床思考をまとめた記事です。
👇 記事を読む

第5位
『僕のスケジュールは、朝8時に空白から始まる。』急性期病院×理学療法士×休日勤務のリアル』
ちょっと異色な“働き方エッセイ”。
臨床と人生に向き合う、理学療法士のリアルな一面を綴っています。
👇 記事を読む

第6位
「リハビリって、なんのためにやるの?」──患者さんに聞かれて考えた
リハビリの本質って何?
ある患者さんの言葉をきっかけに立ち止まって考えた、心に残るエピソード。

第7位
リハビリカルテの書き方|SOAP形式の記録を徹底解説!例文付きで分かりやすく解説
カルテ記録が苦手なPTへ。SOAPの基本から臨床応用までを、わかりやすく解説しています。

📈 5月の人気記事ランキングTOP8
🥇第1位
【2025年最新版】心不全診療ガイドライン改定ポイントを10分で解説
4月・5月連続の第1位!
今や「心不全リハビリ」の基本を押さえるならまずこれ、という記事です。

🥈第2位
【2025年版】心不全患者の運動療法:ガイドライン改定で押さえるべき安全な負荷設定と中止基準
運動負荷の設定や中止基準をどう判断するか?
心不全リハでの“迷いやすい点”を、臨床的にわかりやすく整理しました。
👇 記事を読む

🥉第3位
もう迷わない!ティルトテーブルの適応と使い方〜理学療法士のための活用ガイド〜
こちらも2か月連続でランクイン!
立位練習の重要アイテム「ティルトテーブル」の基礎から臨床応用までが詰まった一記事。
👇 記事を読む

第4位
【2025年版】心不全ガイドライン改定ポイントを徹底解説|理学療法士が知るべき薬物療法とリハビリの連携
「薬のことは医師任せ…」になっていませんか?
PTも知っておきたい薬物療法の基本を、ガイドライン改定にあわせて解説。
👇 記事を読む

第5位
統合と解釈が苦手な新人PTへ ― 評価の“つなぎ方”がわかる3ステップ
「評価と治療がつながらない問題」に再注目。
新人PTの方に特に読まれているロングセラー記事です。
👇 記事を読む

第6位
歩行観察が苦手な人こそ知ってほしい!歩行周期の超入門|立脚期・遊脚期・両脚支持期をやさしく解説
歩行分析が苦手な人のための入門書的な一記事。
基礎から臨床応用まで、やさしく学びたい人向けです。
👇 記事を読む

第7位
【新人理学療法士向け】深部感覚障害の理学療法——評価とアプローチの実践ガイド
深部感覚に関する「見落としがちなポイント」や介入の考え方を、丁寧に解説。
👇 記事を読む

第8位
【深部感覚障害の評価と検査方法】理学療法士が押さえておくべき基礎知識
7位の記事とあわせて読める“評価編”。
基礎から実践につなげたい方に好評です。
👇 記事を読む

おわりに
気になる記事は見つかりましたか?
今後も、現場で「すぐ使える知識」や「考えたくなる問い」を届けていきます。
来月も引き続き、役立つ記事を更新していきますので、お楽しみに!