なぜこの患者は転倒したのか?」臨床推論で“見えた”本当の原因とは

日記

〜 理学療法士が“なんとなくおかしい”に向き合ったとき 〜

はじめに|転倒は「ただの事故」では終わらせてはいけない

理学療法士として働いていると、日常の中に転倒報告が突然飛び込んできます。

「〇〇さんが、トイレに行こうとして転倒されました」

高齢患者にとっての転倒は、「入院期間の延長」「機能の低下」「退院支援の遅れ」「再発不安」など、あらゆる悪循環のスタート地点になります。

そして我々、理学療法士にとっては「介入の質」や「観察力」が試される瞬間でもあります。

なぜ転倒が起こったのか。それは防げなかったのか。

その答えを導き出すためには、表面的な情報の裏にある“兆候”を見抜く臨床推論力が求められます。

【この記事を読んでほしい人】

こんな人たちにこの記事を読んで欲しい。何かのきっかけになれば幸いです。

  • ✅ 転倒を「防ぐ視点」で考えたい理学療法士
  • ✅ 臨床推論にまだ自信が持てない新人セラピストや学生
  • ✅ “なんとなく変だった”を見逃したくない人
  • ✅ 現場での違和感を論理的に説明できるようになりたい方
  • ✅ チームカンファレンスで“転倒の意味”を言語化して伝えたい中堅PT

\より専門的な記事はこちらから/

臨床理学Lab|リハの地図~学びnote~
**「臨床理学Lab」**は、理学療法における基本的な知識の向上に加え、評価と臨床推論の強化を目的としたメンバーシップです。 「なぜこの評価をするのか?」 「その結果から何がわかり、どう治療に活かせるのか?」 深く掘り下げ、現場で実践できる力を養います。 単に評価の方法を学ぶだけでなく、**「考える力」**を鍛えるこ...

ケース紹介|「一見安定していた」患者が転倒した

■ 患者プロフィール

  • 年齢・性別:82歳 女性
  • 主疾患:左中大脳動脈領域脳梗塞(右片麻痺あり)
  • 入院時ADL:ベッド⇄車椅子間は自立、T字杖使用での屋内歩行可能(見守りレベル)
  • 併存疾患:高血圧、2型糖尿病、軽度の認知機能低下(MMSE 24点)
  • 転倒状況:夕方17時過ぎ、病棟廊下を1人で歩行中、前方に転倒し前腕部に打撲

■ 転倒前の兆候

実は、その日の午前中のリハビリで、わずかな違和感を感じていました。

  • 反応に遅れがあり、質問に対する返答が普段よりやや曖昧
  • 立位保持中に上肢の緊張がいつもより高く、足部が不安定
  • 歩行中の目線が床に向き、下肢の振り出しにためらいがある

ただそのときは、「疲れているのかな」と感じた程度で、明確にリスクとは判断しませんでした。

しかし結果的に、この小さな違和感が転倒リスクの予兆だったのです。

臨床推論のプロセス|転倒の原因はどこにあったのか?

臨床推論では、「起こった事象」から逆算して、原因を洗い出し、再評価を行います。

このとき役立った視点は、以下の3つのカテゴリーでした。

① 身体機能面の評価

  • 麻痺側(右下肢)の股関節外転筋力が低下(MMT3)
    → 中殿筋の筋出力に左右差があり、立脚中の体幹制御が不十分
  • 前庭・視覚への依存度が高く、目線が下がると姿勢が崩れやすい
    → 頸部前傾姿勢、足部感覚の変化から視覚代償傾向が推測された
  • 歩行時のステップ幅の不安定さ
    → 1週間前より約15%狭くなっており、下肢支持性の変化が疑われた

② 認知・神経面の変化

  • その前日に降圧薬の処方が変更されていた
    → 血圧低下とともに傾眠傾向が報告されていた
  • 歩行中の注意の持続時間が低下
    → 会話しながらの歩行では歩速が著明に減速
  • 注意障害に近い反応の遅延
    → 転倒した瞬間の状況を本人が明確に説明できず、記憶も曖昧

③ 環境・タイミング要因

  • 転倒時刻は夕方17時台(いわゆる“ Sundowning time”)
    → 高齢者で認知症傾向がある場合、注意力や覚醒レベルが低下しやすい時間帯
  • 照明が一部暗く、床の影が濃くなっていた
    → コントラストの変化が歩行時の不安定性に拍車をかけた可能性
  • 病棟が静かでスタッフの目が届きづらい時間帯だった
    → セルフモニタリング能力が低い患者にとっては危険な条件

見えてきた“本当の原因”とは?

評価を通してわかったのは、単一の原因ではなく、複合的なリスク要因が重なっていたことです。

🔸 主因

  • 薬剤変更による認知・注意力の低下
  • 微細な筋力・歩行機能の低下に対する見落とし

🔸 増悪因子

  • 時間帯・環境による外的ストレス
  • “慣れてきた時期”ゆえの警戒心の低下
  • 周囲の見守りの減少

その後のアプローチと再発防止策

✅ 実施した評価とトレーニング

  • 認知負荷課題(Dual-task)での歩行練習
  • 起立前後での血圧・覚醒レベルのチェック
  • 歩行中における注意力・アイコンタクトの観察と再評価

✅ チーム内への共有

  • 転倒リスクの兆候と薬剤変更の影響をカンファレンスで報告
  • 看護師と協働し、夕方以降の移動見守りを強化
  • 医師に報告の上、薬剤内容の再検討も検討された

まとめ|転倒を防ぐために必要なのは「観察」+「言語化」+「共有」

「この人、今日はちょっと違うな」

「歩き方に微妙な違和感があるな」

臨床でよくあるこうした“直感”こそ、最も重要な情報源です。

しかし、それを言語化し、評価で裏付け、チームに伝える力がなければ、転倒を防ぐことはできません。

臨床推論力とは、観察力を“武器に変える”ための思考法です。

あなたの気づきが、患者の安全を守る一手になります。

タイトルとURLをコピーしました