- はじめに
- 【発表】2023年10月 人気記事ランキングTOP10!
- 第10位:【急性期PTが解説】検査データの読み方|リハビリに活かす必須項目とリスク管理のポイント
- 第9位:ペースメーカーのリハビリ活用ガイド|禁忌・運動制限から運動療法まで徹底解説
- 第8位:【2025年最新版】心不全診療ガイドライン改定ポイントを10分で解説
- 第7位:もう迷わない!ティルトテーブルの適応と使い方〜理学療法士のための活用ガイド〜
- 第6位:TKA(人工膝関節全置換術)術後リハビリの基本と注意点【新人PT向け】
- 第5位:明日から使える!Berg Balance Scale (BBS) のカットオフ値と臨床活用のポイントを解説
- 第4位:【2025年版】心不全患者の運動療法:ガイドライン改定で押さえるべき安全な負荷設定と中止基準
- 第3位:【NEW】起立性低血圧に「端座位」、本当に効果があるの?ー明日から使えるリハビリの根拠と実践法
- 第2位:理学療法士のための脳画像の基本のキ【CT/MRI完全ガイド】
- 第1位:リハビリカルテの書き方|SOAP形式の記録を徹底解説!例文付きで分かりやすく解説
はじめに
2025年10月も、向上心あふれる多くの理学療法士・作業療法士、そして学生の皆様に記事をお読みいただき、大変嬉しく思っております。
さて、今月も恒例となりました「人気記事ランキング」の発表です!
10月は、不動の人気を誇る定番記事に加えて、臨床現場での「それ、本当に効果あるの?」という疑問に切り込んだ実践的な記事が大きく順位を上げました。
あなたが日々の臨床で参考にしている記事はランクインしているでしょうか?ぜひ最後までご覧ください!
【発表】2023年10月 人気記事ランキングTOP10!
それでは、10月に最も読まれた記事ランキングTOP10を、10位からカウントダウン形式で発表します!
第10位:【急性期PTが解説】検査データの読み方|リハビリに活かす必須項目とリスク管理のポイント
リハビリを進める上で欠かせない検査データの知識。リスク管理の視点から分かりやすく解説している点が、多くの急性期セラピストに支持され、今月もTOP10入りです!

第9位:ペースメーカーのリハビリ活用ガイド|禁忌・運動制限から運動療法まで徹底解説
根強い人気のペースメーカー記事。禁忌や注意点だけでなく、具体的な運動療法まで踏み込んでいるのが特徴です。循環器が苦手な方でも安心して学べる内容となっています。

第8位:【2025年最新版】心不全診療ガイドライン改定ポイントを10分で解説
ガイドライン関連のテーマはやはり強いですね!2025年版の改定ポイントを短時間でキャッチアップできる手軽さが、忙しい臨床家のニーズにマッチしました。

第7位:もう迷わない!ティルトテーブルの適応と使い方〜理学療法士のための活用ガイド〜
「なんとなく使っている」を卒業できる実践的な内容が魅力。適応から具体的な設定方法まで網羅しており、新人・若手セラピストの強い味方であり続けています。

第6位:TKA(人工膝関節全置換術)術後リハビリの基本と注意点【新人PT向け】
整形外科領域の王道テーマ、TKA。術後リハビリの流れとポイントが体系的にまとめられており、配属されたばかりの新人さんや学生さんの予習・復習に最適な記事です。

第5位:明日から使える!Berg Balance Scale (BBS) のカットオフ値と臨床活用のポイントを解説
評価バッテリーシリーズの中でも特に人気のBBS。ただ測定方法を解説するだけでなく、「カットオフ値」という臨床判断に直結する情報が人気の秘訣です。

第4位:【2025年版】心不全患者の運動療法:ガイドライン改定で押さえるべき安全な負荷設定と中止基準
8位のガイドライン解説記事と合わせて読みたい、より実践的な運動療法編。安全なリハビリ提供に不可欠な負荷設定や中止基準は、全セラピスト必読の内容です。

第3位:【NEW】起立性低血圧に「端座位」、本当に効果があるの?ー明日から使えるリハビリの根拠と実践法
今月の注目記事がこちら!
9月の圏外から、一気にTOP3へと躍り出ました!臨床で当たり前のように行われている「端座位での待機」。その効果の根拠と具体的な実践法を解説した内容が、多くのセラピストの関心を集めたようです。日々の疑問を解決してくれる、まさに「明日から使える」記事です。

第2位:理学療法士のための脳画像の基本のキ【CT/MRI完全ガイド】
もはや殿堂入りと言っても過言ではない、脳画像記事が2位をキープ。CTとMRIの違いから主要な血管支配領域まで、リハビリに必要な知識がこの1記事に凝縮されています。何度も読み返して知識を定着させている方が多いようです。

第1位:リハビリカルテの書き方|SOAP形式の記録を徹底解説!例文付きで分かりやすく解説
そして、10月も堂々の第1位に輝いたのは「カルテの書き方」でした!学生からベテランまで、誰もが一度は悩むカルテ記載。SOAP形式に沿った具体的な例文が豊富で、「これさえ読めば書ける」という安心感が、圧倒的な支持に繋がっています。2ヶ月連続の1位達成です!

ランキング総括
10月のランキングは、「普遍的な基礎知識」と「臨床の疑問に答える実践的知識」という2つのテーマへの関心の高さが明確に表れる結果となりました。
TOP2の「カルテ」や「脳画像」は、セラピストとしての土台となる必須スキルであり、その重要性は揺るぎません。
一方で、3位に急浮上した「起立性低血圧と端座位」の記事は、日々の臨床で何気なく行っているアプローチに「なぜ?」と問いかけ、エビデンスを提示する内容が多くの共感を呼んだと考えられます。
今後も、皆様の基礎固めと臨床での実践力を高める、質の高いコンテンツをお届けできるよう努めてまいります。
最後に
2025年10月の人気記事ランキング、いかがでしたでしょうか?
気になる記事や、まだ読んでいなかった記事があれば、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
現在、理学療法士・作業療法士向けに、臨床で使える知識を“根拠付き”で深掘りするメンバーシップをしています。
• 📌 論文ベース × 現場感のある解釈
• 📌 ケーススタディで臨床推論を鍛える
• 📌 教科書には載っていない「実際どうする?」に答える実用記事
全コンテンツが読み放題!

