はじめに:8月も多くのご訪問、ありがとうございました!
いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます!
8月は、総ユーザー数4110名、ページビュー6,709回と、非常に多くの方に当ブログへお越しいただきました。特に新規で訪問してくださった方が3,475名と、新たな出会いが多かったことを大変嬉しく思います。
この記事では、2025年8月に特にアクセスの多かった人気記事を、感謝の気持ちを込めてランキングTOP10形式でご紹介します。
- 「あの話題の記事、実は見逃していた…」
- 「他の理学療法士が今、何に関心を持っているのか知りたい」
そんな方にとって、新たな学びのきっかけが見つかるはずです。新人PT向けの基礎固めから、ベテランPTも気になる最新情報まで幅広くランクインしましたので、ぜひ最後までお付き合いください!
お知らせ【臨床理学Labについて】
現在、理学療法士・作業療法士向けに、臨床で使える知識を“根拠付き”で深掘りするメンバーシップをしています。
• 📌 論文ベース × 現場感のある解釈
• 📌 ケーススタディで臨床推論を鍛える
• 📌 教科書には載っていない「実際どうする?」に答える実用記事
全コンテンツが読み放題になります!

【発表】2025年8月 人気記事ランキングTOP10
それでは早速、10位からカウントダウン形式で発表します!
【第10位】

この記事のポイント:多くのセラピストが抱える「カンファレンスの形骸化」という根深い問題に切り込んだ記事です。単位取得と本来のチーム医療との間で揺れる現場のリアルな声と、その中で私たちに何ができるのかを問いかけます。
▼こんな方におすすめ
- 日々のカンファレンスに疑問を感じている方
- チーム医療のあり方について考えたい方
- 現場のリアルな課題に関心がある方
【第9位】

この記事のポイント:キャリアアップを目指す上で欠かせない「認定理学療法士」。全21分野を網羅的に解説し、取得までの具体的な流れやメリット、専門理学療法士との違いまで分かりやすくまとめました。
▼こんな方におすすめ
- 今後のキャリアプランを考えている若手・中堅PT
- 認定理学療法士の取得に興味がある学生さん
- どの分野の認定を目指すか迷っている方
現在最新の情報に修正中です。
【第8位】

この記事のポイント:整形外科領域で必須の知識であるTKA術後リハビリ。評価のポイントからリスク管理、具体的なプログラムの進め方まで、新人セラピストが自信を持って臨床に臨めるよう、基本を体系的に解説しています。
▼こんな方におすすめ
- 整形外科に配属されたばかりの新人・若手PT
- TKAの患者さんを初めて担当する学生さん
- 術後リハビリの知識を復習したい方
【第7位】

この記事のポイント:注目度の高い「2025年改定 心不全診療ガイドライン」の要点を、忙しい臨床の合間でも追えるように10分で読めるボリュームに凝縮。リハビリテーションに関わる重要な変更点を中心にピックアップしています。
▼こんな方におすすめ
- 循環器疾患の患者さんを担当する機会が多い方
- 最新のガイドライン情報を効率よくキャッチアップしたい方
- 心不全リハビリの知識をアップデートしたい全てのPT
【第6位】

この記事のポイント:高齢化社会でますます重要となる呼吸器リハビリ。中でもCOPDについて、理学療法士がなぜ専門的な知識を持つべきなのか、その社会的背景や臨床での重要性を熱く語る導入記事です。
▼こんな方におすすめ
- 呼吸器リハビリに興味を持ち始めた方
- COPDの患者さんを受け持つことになった方
- 自身の専門性を広げたいと考えている方
【第5位】

この記事のポイント:臨床判断に不可欠な検査データの読解スキル。膨大な項目の中から「これだけは押さえるべき」という必須項目を厳選し、リハビリの中止基準など具体的なリスク管理のポイントを急性期PTの視点で解説します。
▼こんな方におすすめ
- 検査データの解釈に苦手意識がある新人・学生さん
- 安全なリハビリテーションを実施したい全てのPT
- アセスメントの質を高めたい方
【第4位】

この記事のポイント:早期離床の強い味方、ティルトテーブル。意外と知らない正しい適応判断から、安全な設定方法、効果を最大化する活用テクニックまで、臨床ですぐに使えるノウハウを詰め込んだ実践的ガイドです。
▼こんな方におすすめ
- 急性期や回復期で勤務するPT
- ティルトテーブルの使用に不安がある新人・若手PT
- 基本的な手技を再確認したい方
【第3位】

この記事のポイント:7位に続き、心不全ガイドライン関連の記事がTOP3にランクイン!こちらはより実践的な「運動療法」にフォーカスし、最新ガイドラインに基づいた安全な負荷設定や明確な中止基準について詳細に解説しています。
▼こんな方におすすめ
- 心不全患者さんの運動療法プログラム立案に悩んでいる方
- エビデンスに基づいたリハビリを提供したい方
- リスク管理の知識を深めたい方
【第2位】

この記事のポイント:すべてのセラピストの基本となるカルテ記録。特にSOAP形式での書き方について、豊富な例文を交えながら「伝わる記録」のコツを徹底的に解説。学生や新人PT必読のバイブル的記事です。
▼こんな方におすすめ
- カルテの書き方に時間がかかってしまう新人・学生さん
- 自身の記録方法を見直し、質を高めたい方
- 後輩への指導方法に悩んでいる指導者の方
【第1位】

この記事のポイント:「脳画像は苦手…」そんな多くの理学療法士の悩みに応えたこの記事が、8月の人気ランキング堂々の第1位に輝きました!CTとMRIの違いといった初歩から、臨床で見るべきポイントまで、画像読影への第一歩を力強くサポートする完全ガイドです。
▼こんな方におすすめ
- 脳卒中リハビリに関わる全てのPT
- 画像所見と症状を結びつけるのが苦手な方
- 学生時代の知識を臨床向けにアップデートしたい方
【運営者目線】8月の人気記事から見える3つの傾向
ランキングを振り返ると、8月に理学療法士の皆さんがどのような情報を求めていたのか、いくつかの傾向が見えてきました。
当ブログでは、8月に月間22本の記事を公開し、新規ユーザー率が約85%(3475/4110)と非常に高い結果となりました。これは、多くの方が特定の悩みを解決するために検索し、当ブログにたどり着いてくださったことを示しています。
その上で、人気記事には以下の3つの傾向があると考えられます。
傾向①:新人・若手向け「臨床の基礎」への根強い需要
1位の「脳画像」、2位の「カルテ」、5位の「検査データ」、8位の「TKA」など、上位には臨床現場で誰もが通る「基礎固め」のテーマが並びました。特に新人セラピストや実習を控えた学生さんが、明日からの臨床ですぐに使える知識を求めていることが強くうかがえます。
傾向②:「最新ガイドライン」への高い情報感度
3位と7位に「心不全ガイドライン改定」に関する記事がランクインしたことは、非常に象徴的です。日々更新される医療情報に対し、常に知識をアップデートし、質の高いリハビリを提供したいという、プロフェッショナル意識の高いセラピストが多いことが分かります。
傾向③:「専門性」と「働き方」への関心の高まり
9位の「認定理学療法士」や10位の「カンファレンスのあり方」といった記事も多くの方に読まれました。これは、日々の臨床スキルだけでなく、自身のキャリアパスや、より良い医療現場をどう作るかといった、一歩踏み込んだテーマへの関心が高まっていることの表れかもしれません。
まとめ:来月も、あなたの「知りたい」に応えます
2025年8月の人気記事ランキング、いかがでしたでしょうか。
臨床の土台となる基礎知識から、日進月歩の最新情報、そして自らのキャリアについてまで、非常に幅広いテーマの記事がランクインする結果となりました。
当ブログは、これからも理学療法士の皆さんの「知りたい」「学びたい」という気持ちに応えられるよう、可能な限り質の高い情報を分かりやすくお届けしていく所存です。
見逃していた記事、気になる記事があった方は、ぜひこの機会に読んでみてください。
また、記事の感想や、「こんなテーマを扱ってほしい」といったリクエストがありましたら、ぜひコメント欄やSNSでお気軽にお知らせください!
今後とも、当ブログをよろしくお願いいたします。