評価

検査・評価

【第1回】TUG(Timed Up and Go Test)とは?評価方法と臨床での活用ポイントをわかりやすく解説

― 理学療法士が“秒数だけで終わらせない”TUG評価をするために ―はじめに「TUGって、毎回やってはいるけど…結局“秒数”を記録するだけになっていない?」理学療法士として、現場で日常的に使うTUG(Timed Up and Go Test...
日記

【保存版】新人理学療法士の“最大の悩み”「何がわからないのか分からない」を徹底解剖|脱・臨床迷子マニュアル

はじめに:臨床に出てすぐぶつかる“見えない壁”新人理学療法士として、いざ臨床現場に立ってみると、学生時代には想像もつかなかった“モヤモヤ”に包まれる瞬間が訪れます。先輩に「考えて」と言われるけど、何を考えればいいか分からない「この患者さんに...
理学療法士

【臨床推論に活かす】MMTを“ただの数字”で終わらせないために

~「2と3の間」に見える、動作のヒント~■ はじめに|MMT、それって“測るだけ”になっていませんか?理学療法士として臨床に出たとき、「評価は大事だ」と誰しもが耳にしたはずです。中でも、**徒手筋力検査(MMT:Manual Muscle ...
動作観察・分析

「立脚終期の見方を解説!歩行分析に役立つ筋活動・関節運動のポイント」

はじめに歩行動作において「立脚終期(Terminal Stance)」は、単なる「踵が離れる瞬間」ではありません。実はこの時期こそ、前方への推進力を最大限に生み出し、次の遊脚期へ移行するための重要な役割を担っています。特に理学療法士にとって...
理学療法士

【保存推奨】「初期接地と荷重応答期―理学療法士が押さえるべき歩行周期の基礎と臨床ポイント」

はじめに歩行観察や分析は、理学療法士にとって日常的かつ不可欠な臨床スキルの一つです。歩行周期の中でも重要なもののひとつが「初期接地」と「荷重応答期」。これらのフェーズは、患者さんの歩行の安定性と効率性を左右する要の場面であり、正確な評価と適...
理学療法士

統合と解釈が苦手な新人PTへ ― 評価の“つなぎ方”がわかる3ステップ

1. はじめに:評価はできるのに“つながらない”という悩み理学療法士として臨床に立ち始めたばかりの頃、多くの新人PTがぶつかる壁のひとつに、「評価はできるけど、それをどう臨床につなげればいいのかわからない」という問題があります。ROM(関節...