AIの進化で理学療法士の仕事は奪われる?
「AIの進化で、10年後には理学療法士の仕事がなくなるかもしれない…」
もしあなたが今、そんな漠然とした不安を感じているなら、この記事はきっと役に立つはずです。ChatGPTをはじめとするAI技術の急速な発展は、私たちのリハビリ業界にも大きな変化をもたらそうとしています。
この記事では、「理学療法士の将来性」というテーマに対し、悲観論を述べるのではなく、AI時代を「生き残る」ための具体的な方法について考えていきたいと思います。
【臨床理学Labについて】
現在、理学療法士・作業療法士向けに、臨床で使える知識を“根拠付き”で深掘りするメンバーシップをしています。
• 📌 論文ベース × 現場感のある解釈
• 📌 ケーススタディで臨床推論を鍛える
• 📌 教科書には載っていない「実際どうする?」に答える実用記事
全コンテンツが読み放題になります。

結論:理学療法士の仕事は「なくならない」。だが仕事内容は大きく変わる
まず最も重要な結論からお伝えします。理学療法士という専門職が、AIによって完全に消滅する可能性は低いです。
なぜなら、私たちの仕事の核心には、AIには決して代替できない「人の心と身体に寄り添う」という価値があるからです。
ただし、「これまで通りのやり方で安泰」という時代は終わります。
これからは、AIを使いこなせる理学療法士と、そうでない理学療法士とで、その価値と収入に大きな差が生まれることは間違いありません。変化に対応する準備が、今まさに求められているのです。
AIが得意なこと|理学療法士の「なくなる仕事」とは?
では、具体的にどのような仕事がAIに代替されていくのでしょうか?
AIは「脅威」ではなく、私たちの業務を効率化してくれる「ツール」です。まずはAIが得意なことを正しく理解しましょう。
以下の業務は、将来的にAIが担う可能性が高い「なくなる仕事」、あるいは「人間がやる必要がなくなる仕事」と言えます。
- ① 膨大なデータに基づく客観的評価
ウェアラブルデバイスやカメラ映像から得られる歩行パターン、関節可動域、筋活動などのデータを、AIは24時間365日、人間以上の精度で分析します。「データを見て評価するだけ」の作業はAIの独壇場となるでしょう。 - ② 最適なリハビリ計画の初期提案
最新の論文や膨大な臨床データを学習したAIは、「この症状の患者には、このリハビリが最も効果的である確率が高い」という最適なプログラムを瞬時に提案してくれます。「定型的なリハビリ計画を立てる」時間は大幅に削減されます。 - ③ 記録や書類作成などの単純業務
音声入力によるカルテの自動作成、サマリーの要約、運動指導動画の自動生成など、「時間を取られるだけの単純作業」はAIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)によって自動化が進みます。
これらの業務から解放されることで、私たちはより付加価値の高い仕事に集中できるようになります。
AIにできない仕事|理学療法士の「人間」にしか出せない価値
一方で、どれだけテクノロジーが進化しても、人間にしか提供できない価値があります。これこそが、私たちがスキルアップすべき核となる領域です。
- 【共感力】患者の感情に寄り添い、信頼関係を築くこと
「痛いですよね」「不安ですよね」と心から共感し、患者さんの言葉にならない想いを汲み取る。このコミュニケーションを通じて生まれるラポール(信頼関係)こそが、治療効果を最大化させます。これはAIには絶対にできません。 - 【臨床推論】データ以外の情報を統合して判断すること
AIが提示するデータはあくまで客観的な事実です。しかし私たちは、患者さんの表情、声色、生活背景、家族との関係、そして「孫とキャッチボールがしたい」という人生の目標まで、**あらゆる情報を統合して「その人にとっての最善」を考えます。**この複雑な臨床推論は、人間にしかできない高度な思考です。 - 【徒手療法】「手」を通じて行う繊細な治療と安心感
筋の緊張を指先で感じ取り、関節の動きをミリ単位で誘導する。この「手当て」の感覚は、ロボットには再現不可能です。直接触れることで伝わる温かさと安心感は、何よりの治療効果をもたらします。
AI時代の理学療法士が生き残るための3つの生存戦略【将来性UP】
それでは、具体的に私たちは何をすべきなのでしょうか。これからの理学療法士の将来性を確固たるものにするための、3つの生存戦略を提案します。
戦略①:AIを使いこなす「デジタル理学療法士」を目指す
AIを恐れるのではなく、自らの能力を拡張する最強の「相棒」として使いこなしましょう。「AIがこう言っています」と伝えるだけでは三流です。「AIの分析結果を、専門家としてこう解釈し、あなたの目標達成のためにこう活かします」と提案できる理学療法士が求められます。
- アクションプラン
- リハビリAI活用事例を常に情報収集する。
- 統計学やデータサイエンスの基礎を学び、AIが示すデータの意味を深く理解する能力を養う。
- 職場でAI搭載のリハビリ機器やアプリの導入を積極的に提案する。
戦略②:「コミュニケーション」と「コーチング」の専門家になる
AIが効率化によって生み出した時間を、徹底的に「人間的な関わり」に投資しましょう。患者さんの身体を治すだけでなく、その人の人生に寄り添い、目標達成まで導く「伴走者」としての価値を高めるのです。
- アクションプラン
- コーチングや動機づけ面接法のセミナーに参加し、人のやる気を引き出す技術を学ぶ。
- 認知行動療法など、心理学的なアプローチを学び、痛みや不安に対する心のケアもできるようになる。
- 日々の臨床で「なぜこのリハビリが必要なのか」を、相手の心に響く言葉で伝える練習をする。
戦略③:予防・自費分野へ進出する「開拓者」になる(オンライン理学療法など)
保険診療の枠組みだけに留まらず、理学療法士の専門知識が活かせる新しい市場を開拓する視点が重要です。「治療」だけでなく、「予防」や「パフォーマンスアップ」の領域には大きな可能性があります。
- アクションプラン
- オンライン理学療法のサービスを個人で立ち上げてみる。(例:慢性腰痛者向けのオンラインコンサルティング)
- 地域のスポーツチームや企業に出向き、健康セミナーやコンディショニング指導といった自費サービスを提案する。
- SNSで自身の専門性を発信し、個人のブランド価値を高める。
まとめ:AIは脅威ではない。理学療法士の価値を高める最強のツールだ
AIの登場は、理学療法士という仕事の終わりを意味するものではありません。むしろ、単純作業から解放され、私たちが本来やるべき「人にしかできない仕事」に集中できる時代の幕開けです。
「AI vs 理学療法士」ではなく「AI × 理学療法士」。
この掛け算によって、私たちはこれまで以上に質の高いリハビリを提供し、人々の人生を豊かにすることができるのです。未来を恐れるのではなく、自らの学びと行動で、新しい時代の理学療法士像を創り上げていきましょう。
今日からあなたも、3つの戦略のどれか一つでも、行動に移してみませんか?