理学療法士 「リハビリって、なんのためにやるの?」──患者さんに聞かれて考えた はじめに:素朴だけど本質的な問い 「先生、リハビリって、なんのためにやるんですか?」 この言葉は、ある日担当していた患者さんが、ふとした瞬間に口にした一言です。いつも通りリハビリを進めていたなかでの唐突な問いに、私は少し戸惑い... 2025.04.10 理学療法士
心不全療養指導士 心不全の患者さんに“伝わる”運動指導とは?理学療法士が気をつけたい5つの視点 はじめに|心不全リハビリは「伝える力」が勝負を分ける 心臓リハビリに限らずですが、患者さんに対するリハビリでは、何をするかより、どう伝えるかが重要です。どれだけエビデンスに基づいたプログラムであっても、患者さん自身が理解・納得し、前... 2025.04.08 心不全療養指導士心大血管リハビリ心臓リハビリテーション指導士
理学療法士 【新人理学療法士向け】患者さんに伝わる説明の仕方とは?今日から使える5つのコツ はじめに こんにちは!理学療法士として日々の臨床に携わっていると、「患者さんに説明しているのに、うまく伝わらない」と感じる場面はありませんか?私自身、新人の頃は説明が長くなってしまったり、専門用語を使ってしまい、患者さんの反応がいま... 2025.04.06 理学療法士
理学療法士 【リハ開始の判断、正しくできる?】安静時バイタルから考える理学療法士の臨床推論 はじめに 「バイタルは正常範囲だからリハOK!」 本当にそうでしょうか? 臨床の現場では、患者の心拍数(HR)、血圧(BP)、呼吸数(RR)、酸素飽和度(SpO₂)を確認し、リハビリの可否を判断するのが基本です。しかし、... 2025.04.04 理学療法士
理学療法士 1年目理学療法士の病棟対応マニュアル!報連相のコツと注意点 はじめに こんにちは! 新年度が始まり、新人理学療法士として今後少しずつ病棟に出る方も多いのではないでしょうか?1年目の理学療法士にとって、病棟対応は緊張する場面が多く、特に「報連相(報告・連絡・相談)」に苦手意識を持つ方もい... 2025.04.02 理学療法士
理学療法士 4月1日から始動!「臨床理学Lab」メンバーシップのご案内 臨床の現場で、こんな悩みはありませんか? 新人 まだ検査項目をあげるのが苦手。 学生 検査結果をどう解釈すればいいのかわからない。 実習生 患者さんの状態に合わせた適切な治療プランを立てるのが難しい。 2年目... 2025.03.31 理学療法士
理学療法士 4月から理学療法士として働くあなたへ|免許が届くまでの過ごし方と現場対応のポイント ⸻ はじめに|新たなスタートを迎えるあなたへ 4月から理学療法士として働き始める皆さん、本当におめでとうございます! これまでの大学・専門学校での学習、実習、そして国家試験を乗り越えた皆さんは、今まさに理学療法士としての... 2025.03.29 理学療法士
理学療法士 理学療法評価の「統合と解釈」が苦手な学生・新人PTへ!考え方と具体例を徹底解説 はじめに 理学療法士として働いていると、患者の評価を行ったまでは良いものの、そこからどう治療につなげるか悩むことはありませんか? 特に 「統合と解釈」 の部分で苦戦する学生や新人の方は多いのではないでしょうか? 例えば、 ... 2025.03.27 理学療法士
理学療法士 肩関節周囲炎に対する運動療法の話とか:理学療法士向け論文レビュー はじめに 肩関節周囲炎(五十肩)は、中高年を中心に多くの人が経験する疾患であり、疼痛と可動域制限を伴うことが特徴です。理学療法士として適切なアプローチを選択するためには、エビデンスに基づいた運動療法の知識が不可欠です。 本記事... 2025.03.25 理学療法士