【理学療法士が徹底解説】あなたの肩こりの本当の原因は?しつこい痛みを根本から解消するセルフケア法

運動器リハビリ

その「いつもの肩こり」、諦めていませんか?

「デスクワークで肩がガチガチ…」
「揉んでもらっても、すぐに元に戻ってしまう」
「ひどい時には頭痛や吐き気まで…」

多くの方が悩まされている「肩こり」。もはや国民病とも言えるこの症状を、「いつものことだから」と諦めていませんか?
実は、あなたが感じているそのツラい肩こりは、原因を正しく理解し、適切な対策をとることで、根本から改善できる可能性があります。

お知らせ

この記事では、なぜ肩こりが起きるのかという「正体」から、ご自身でできる簡単な解消法まで、理学療法士の視点から解説していきたいと思います。

現在、理学療法士・作業療法士向けに、臨床で使える知識を“根拠付き”で深掘りするメンバーシップをしています。
• 📌 論文ベース × 現場感のある解釈
• 📌 ケーススタディで臨床推論を鍛える
• 📌 教科書には載っていない「実際どうする?」に答える実用記事

全コンテンツが読み放題になります

臨床理学Lab|リハの地図~学びnote~
**「臨床理学Lab」**は、理学療法における基本的な知識の向上に加え、評価と臨床推論の強化を目的としたメンバーシップです。「なぜこの評価をするのか?」「その結果から何がわかり、どう治療に活かせるのか?」深く掘り下げ、現場で実践できる力を養...

そもそも「肩こり」の正体とは?

多くの方が「肩こり」と呼んでいる症状ですが、実はこれは正式な病名ではありません。では、あの重だるい不快感の正体は何なのでしょうか?

簡単に言うと、肩こりとは「首から肩にかけての筋肉が硬くなり、血の流れが悪くなっている状態」のことです。

もう少し詳しく見てみると、体の中では以下の3つのことが起こっています。

  1. 筋肉の過緊張:筋肉がずっと力を入れたまま、縮んでカチカチになっている状態。
  2. 血行不良:硬くなった筋肉が血管を圧迫し、血液の流れが悪くなる。
  3. 発痛物質の蓄積:血流が悪いと、酸素や栄養が筋肉に届かず、代わりに乳酸などの痛みやだるさを引き起こす物質(発痛物質)が溜まってしまいます。

この悪循環が、あのジーンとした重さや痛みを引き起こしているのです。

なぜ?理学療法士が分析する「肩こりの原因」

「でも、どうして私の肩はこってしまうの?」
その原因は、日常生活の何気ない習慣に隠されています。ご自身の生活と照らし合わせてチェックしてみましょう。

これが最も多い原因です。人の頭の重さは、体重の約10%、ボーリングの球ほどの重さがあります。

  • 正しい姿勢:背骨がキレイなS字カーブを描き、頭が体の真上にある状態。この時、首や肩の筋肉への負担は最小限です。
  • 悪い姿勢:パソコンやスマホを見る時のように頭が前に突き出ると(ストレートネック)、重い頭を支えるために首や肩の筋肉が常に頑張り続け、過緊張状態になります。これが肩こりの最大の原因です。

肩周りには多くの筋肉がありますが、特に重要なのが「肩甲骨」を動かす筋肉です。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいると、この肩甲骨周りの筋肉が全く動かされません。筋肉は動かさないと硬くなり、血流を送り出すポンプ作用も弱まるため、血行不良に陥りやすくなります。

「目と肩?」と意外に思うかもしれませんが、密接に関係しています。
細かい文字を見続けたり、PC画面を長時間見たりすると、目の周りの筋肉が緊張します。その緊張が、神経を通じて首や肩の筋肉にも伝わり、こりを引き起こすことがあります。

イライラしたり、プレッシャーを感じたりすると、体は無意識に戦闘モードに入ります。
すると、自律神経のうちの交感神経が活発になり、血管を収縮させて血圧を上げ、筋肉を緊張させます。この状態が続くと、常に肩に力が入った状態になり、血行が悪化してしまいます。

特に女性に多い原因です。体が冷えると、体温を逃さまいとして血管が収縮します。血行が悪くなるだけでなく、筋肉そのものも寒さで硬直しやすくなり、肩こりを悪化させる原因となります。夏場のクーラーにも注意が必要です。

要注意!こんな症状はまず病院へ

ほとんどの肩こりは生活習慣に起因しますが、中には病気が隠れているケースもあります。以下の症状がある場合は、セルフケアで様子を見ずに、まずは整形外科を受診してください。

  • 腕や指先にしびれや力が入らない感じがある
  • だんだん痛みが強くなる、夜も眠れないほど痛い
  • 特定の動きで激痛が走る、腕が上がらない
  • めまい、吐き気、ろれつが回らないなどの症状を伴う

これらは、頚椎椎間板ヘルニアや胸郭出口症候群、その他の内科的な病気のサインである可能性もあります。

理学療法士直伝!今日からできる肩こり解消セルフケア

原因がわかったら、さっそく対策を始めましょう!仕事の合間にもできる簡単なストレッチをご紹介します。
ポイントは「痛気持ちいい」範囲で、ゆっくり呼吸をしながら行うことです。

  1. 椅子に浅く座り、背筋を伸ばします。
  2. 右手で椅子の座面の左側を持ち、体を固定します。
  3. 左手で頭を優しく左側に倒し、首の右側が伸びるのを感じます。
  4. ゆっくり30秒キープし、反対側も同様に行います。
  5. 両手を背中の後ろで組みます。
  6. 肩甲骨を中央にグーッと寄せながら、胸を張ります。
  7. 組んだ手を少しずつ上に持ち上げ、胸の前の筋肉が伸びるのを感じます。
  8. ゆっくり30秒キープします。
  9. 両方の指先を肩につけます。
  10. 肘で大きな円を描くように、ゆっくりと後ろに10回まわします。
  11. 同様に、前に10回まわします。

【まとめ】「いつものこと」と諦めずに、根本改善を目指そう!

今回は、しつこい肩こりの正体と原因、そして自分でできる対策について解説しました。

  • 肩こりの正体は、筋肉の過緊張と血行不良の悪循環。
  • 主な原因は、不良姿勢、運動不足、ストレスなど日常生活の中に潜んでいる。
  • 解消の鍵は、原因を理解し、こまめなストレッチや姿勢の見直しで悪循環を断ち切ること。

今回ご紹介したセルフケアを続けても改善しない、または自分だけではどうしていいか分からないという場合は、私たち理学療法士のような体の専門家にご相談ください。
一人ひとりの体の状態を評価し、あなたに合った最適なアプローチで、長年の悩みを解決するお手伝いができます。

もう「いつもの肩こり」と諦めるのはやめて、軽やかで快適な毎日を取り戻しましょう!

【理学療法士向け】自動介助運動と他動運動の違いとは?ROM訓練の目的と適応を解説
【理学療法士向け】自動介助運動と他動運動の違い、説明できますか?ROM訓練における目的や適応、臨床での使い分けを新人・学生にも分かりやすく解説。基本を再確認し、根拠あるリハビリを提供しましょう。
【保存版】人工股関節全置換術(THA)術後リハの最新エビデンスと実践ポイントを徹底解説!
はじめに|THAのリハビリに自信が持てない…その理由とは?人工股関節全置換術(THA)は、変形性股関節症や関節リウマチ、骨頭壊死などに対して広く行われる手術であり、整形外科リハビリの中でも理学療法士が頻繁に関与する代表的な疾患です。一方で、...
タイトルとURLをコピーしました