検査・評価 リハビリ中止基準に当てはまらない“グレーゾーン”症例、どう対応する?継続を判断する4つの軸 リハビリの中止基準に当てはまらないグレーゾーン症例。判断に迷うセラピスト向けに、バイタルサインの数値以外の4つの判断軸を解説。明日から使える対応フローで、自信を持ってGO/STOPを判断できるようになります。 2025.09.16 検査・評価
検査・評価 臨床推論が進まない…“思考停止”に陥る新人PTの共通点と、明日から使える5つの処方箋 臨床推論で思考停止していませんか?この記事では、悩める新人PTに共通する原因を分析し、明日からすぐ実践できる5つの具体的な解決策を処方します。壁を乗り越え、自信を持って臨床に臨むためのヒントがここにあります。 2025.09.12 検査・評価
運動器リハビリ 【新人PT必見】膝OA患者の評価で「もう迷わない!」絶対に外せない3つのポイントと臨床展開の思考プロセス 理学療法士向けに膝OAの評価方法を解説。なぜ痛むのか?を紐解く3つの評価ポイントと臨床推論のプロセスを紹介します。マニュアル通りのリハビリから脱却し、根拠あるアプローチをしたい方に。 2025.09.09 運動器リハビリ
動作観察・分析 【若手PT/OT必見】10m歩行テストでタイム改善、でも歩数不変。この“なぜ?”に答えます! その評価、もったいないかも?「10m歩行テストを再評価したら、タイムはしっかり改善!でも、ふと記録を見ると歩数が前回と全く同じ…。なぜ?」リハビリテーションの現場で、こんな経験はありませんか?患者さんの「前より楽に歩けるようになった」という... 2025.07.15 動作観察・分析検査・評価
理学療法士 臨床推論が苦手な新人PT・学生へ|“評価がつながらない理由”と考える力の鍛え方 はじめに|「なんでこの評価してるんだろう?」と思ったことありませんか?理学療法士として臨床に立ちはじめたとき、多くの人が直面する壁のひとつが「臨床推論」です。最初は評価項目を覚えるだけで必死。ようやく慣れてきても、「この評価が治療とどうつな... 2025.05.23 理学療法士
理学療法士 【リハ開始の判断、正しくできる?】安静時バイタルから考える理学療法士の臨床推論 はじめに「バイタルは正常範囲だからリハOK!」本当にそうでしょうか?臨床の現場では、患者の心拍数(HR)、血圧(BP)、呼吸数(RR)、酸素飽和度(SpO₂)を確認し、リハビリの可否を判断するのが基本です。しかし、単に数値が正常範囲内だから... 2025.04.04 理学療法士