リハビリ

脳血管リハビリ

【脳機能】臨床で活かす!理学療法士が押さえる「前頭葉・連合野・言語中枢」の役割と評価ポイント

はじめに:なぜ「脳の認知機能」を学ぶ必要があるのか?「この人、左側にあるお茶に気づかないな…」「話は流暢だけど、何を言っているのかわからない」「服の前後を逆に着ている?」臨床現場では、こうした“なんとなく気になる”症状に出会うことがあります...
心不全療養指導士

【最新版】心不全治療における遠隔医療の現状と未来―リハビリの現場はどう変わる?

はじめに心不全は、高齢化社会の進展とともに増加の一途をたどる慢性疾患のひとつで、日本では「心不全パンデミック」とも呼ばれる深刻な課題です。特に問題視されているのが、再入院率の高さ。退院後6か月以内の再入院率はおよそ30%ともいわれ、患者・家...
理学療法士

【保存推奨】「初期接地と荷重応答期―理学療法士が押さえるべき歩行周期の基礎と臨床ポイント」

はじめに歩行観察や分析は、理学療法士にとって日常的かつ不可欠な臨床スキルの一つです。歩行周期の中でも重要なもののひとつが「初期接地」と「荷重応答期」。これらのフェーズは、患者さんの歩行の安定性と効率性を左右する要の場面であり、正確な評価と適...
理学療法士

新人理学療法士必見!姿勢評価の“ポイント”―どこを見るべきかざっくり解説

新人PT先輩、今日も姿勢評価の練習したいんですけど…正直、どこを見ればいいのか全然わからなくて…。PT先輩お、いいね!でも“なんとなく”で見てるだけじゃダメだよ。姿勢評価って、言ってみれば“体の土台チェック”みたいなもんだからね。PT新人土...
心大血管リハビリ

【2025年版】心不全患者の運動療法:ガイドライン改定で押さえるべき安全な負荷設定と中止基準

はじめに2025年に改定された心不全診療ガイドラインでは、心不全患者の運動療法の重要性と安全性が一層強調されています。心不全は慢性的な疾患であり、患者の生活の質(QOL)に大きな影響を与えますが、適切な運動療法を行うことで改善が期待できます...
キャリア・転職

理学療法士として“自由”を選ぶということ|現場の葛藤と10年後のビジョン

はじめに理学療法士として働く中で、「このままでいいのだろうか」と立ち止まる瞬間はありませんか?国家試験に合格し、理学療法士として病院に就職したとき、僕の心には確かに希望がありました。目の前の患者さんに全力を尽くし、少しでも良くなる未来を支え...
日記

5月病に負けない!GW明けの理学療法士が心を整える方法

はじめにゴールデンウィークが終わると、なぜか心が重たくなる――。理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリ職種の皆さんも、そんな感覚を味わったことはありませんか?「仕事に集中できない」「患者さんへの声かけもいつものように元気が出ない...
理学療法士

理学療法士が臨床で使える!これだけは知っておきたい血液検査データの基礎知識

はじめにPT新人血液検査のデータって、理学療法士は見る必要あるの?PT若手血液検査のデータって、理学療法士はどこを見ればいい?どうなってリハビリに活かすの?新人や若手の理学療法士(PT)の方からたまにある質問です。たしかに、血液検査結果の正...
理学療法士

統合と解釈が苦手な新人PTへ ― 評価の“つなぎ方”がわかる3ステップ

1. はじめに:評価はできるのに“つながらない”という悩み理学療法士として臨床に立ち始めたばかりの頃、多くの新人PTがぶつかる壁のひとつに、「評価はできるけど、それをどう臨床につなげればいいのかわからない」という問題があります。ROM(関節...