理学療法士

4月1日から始動!「臨床理学Lab」メンバーシップのご案内

臨床の現場で、こんな悩みはありませんか? 新人 まだ検査項目をあげるのが苦手。 学生 検査結果をどう解釈すればいいのかわからない。 実習生 患者さんの状態に合わせた適切な治療プランを立てるのが難しい。 2年目...
理学療法士

4月から理学療法士として働くあなたへ|免許が届くまでの過ごし方と現場対応のポイント

⸻ はじめに|新たなスタートを迎えるあなたへ 4月から理学療法士として働き始める皆さん、本当におめでとうございます! これまでの大学・専門学校での学習、実習、そして国家試験を乗り越えた皆さんは、今まさに理学療法士としての...
理学療法士

理学療法評価の「統合と解釈」が苦手な学生・新人PTへ!考え方と具体例を徹底解説

はじめに 理学療法士として働いていると、患者の評価を行ったまでは良いものの、そこからどう治療につなげるか悩むことはありませんか? 特に 「統合と解釈」 の部分で苦戦する学生や新人の方は多いのではないでしょうか? 例えば、 ...
理学療法士

肩関節周囲炎に対する運動療法の話とか:理学療法士向け論文レビュー

はじめに 肩関節周囲炎(五十肩)は、中高年を中心に多くの人が経験する疾患であり、疼痛と可動域制限を伴うことが特徴です。理学療法士として適切なアプローチを選択するためには、エビデンスに基づいた運動療法の知識が不可欠です。 本記事...
理学療法士

理学療法士国家試験合格おめでとうございます!新たな一歩を踏み出す皆さんへ

皆さんおめでとう! まずは、理学療法士国家試験に見事合格された皆さん、心からお祝い申し上げます!試験という大きな壁を乗り越え、長い時間をかけて準備してきた努力が実を結びましたね。この瞬間は、どれほどかけがえのないものか、今、皆さんも...
医療従事者向け

心不全リハビリについてざっくり話してみる。効果・運動方法・注意点の話とか

📝 はじめの挨拶 こんにちは!現在も臨床現場で働いている理学療法士です。 心不全の患者さんにリハビリが重要と言われていますが、「そもそも心不全リハビリって何?」「運動しても大丈夫なの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか...
理学療法士

スタティックストレッチ vs. ダイナミックストレッチ – 理学療法士が知っておくべき違いと効果

はじめに 理学療法士として患者さんの可動域向上や運動機能の改善に携わる中で、「ストレッチの方法をどのように選択すべきか?」と悩んだことはありませんか?ストレッチにはさまざまな種類がありますが、特に「スタティックストレッチ(静的ストレ...
理学療法士

新人理学療法士がやりがちなミス10選とその対策|失敗から学ぶ臨床のコツ

はじめに こんにちは。もうすぐ4月で新しい環境になる方も少なくないのではないでしょうか。4月からはれて理学療法士になる方もいらっしゃると思います。 新人の頃、「この対応で合っているのかな?」と不安になったり、思わぬミスをして焦...
医療従事者向け

リハビリカルテの書き方|SOAP形式の記録を徹底解説!例文付きで分かりやすく解説

はじめに リハビリカルテの書き方で悩んでいませんか? 理学療法士として働く上で、カルテの記録は 必須のスキル です。しかし、新人理学療法士や実習生が 「何を書けばいいのか分からない」「記録に時間がかかる」 という悩みを抱えてい...
タイトルとURLをコピーしました